SSブログ

石川県金沢市:長町武家屋敷跡 [石川県]

aaCIMG5099.JPG

石川県金沢市長町武家屋敷跡の風景映像をご覧下さい。

金沢の中心街からすぐ近くに位置する長町武家屋敷跡界隈には加賀藩士の中・下級武士の屋敷の跡が残っており土塀や用水、石畳の残る町並みは風情ある雰囲気が感じられます。

朝から和菓子
CIMG5070朝から和菓子.JPG
CIMG5073.JPG
CIMG5075.JPG
CIMG5076.JPG
CIMG5081.JPG
CIMG5082.JPG
CIMG5086.JPG
CIMG5090.JPG
CIMG5096.JPG
CIMG5100.JPG
CIMG5105.JPG
CIMG5106.JPG
CIMG5109.JPG
CIMG5110.JPG


nice!(30)  コメント(0) 
共通テーマ:旅行

貴重なバラ [花アルバム]

CIMG5204.JPG

大船フラワーセンターで12月上旬に咲かせていた数少ない中、選ばれた貴重なバラ(笑)の映像です。

Wikipediaによると「バラ(薔薇)とは、バラ科バラ属の種(しゅ)の総称。バラ属の植物は、灌木、低木、または木本性のつる植物で、葉や茎に棘があるものが多い。北半球の温帯域に広く自生しているが南半球にはバラは自生していない。バラが人類の歴史に登場するのは古代バビロニアの『ギルガメシュ叙事詩』である。この詩の中には、バラの棘について触れた箇所がある。
古代ギリシア・ローマでは、バラは愛の女神アプロディテもしくはヴィーナスと関係づけられた。
」と記載されています。

CIMG5205.JPG
CIMG5206.JPG
CIMG5207.JPG
CIMG5208.JPG
CIMG5209.JPG
CIMG5210.JPG
CIMG5211.JPG
CIMG5220.JPG
CIMG5221.JPG
CIMG5222.JPG
CIMG5223.JPG
CIMG5226.JPG
CIMG5227.JPG


nice!(28)  コメント(0) 
共通テーマ:旅行

福井県:東尋坊 [福井県]



福井県の観光名所の一つ東尋坊の映像をご覧下さい。

Wikipediaからの抜粋ですが「東尋坊(とうじんぼう)は、福井県坂井市三国町安島に位置する崖。越前加賀海岸国定公園に属する。
海食によって海岸の岩肌が削られ、高さ約25mの岩壁が続く。この岩は輝石安山岩の柱状節理でこれほどの規模を持つものは世界に三箇所だけであり地質上極めて貴重とされ、国の天然記念物及び名勝指定を受けている。地名の由来は、乱暴あるいは恋愛関係で恨みを買って此処から突き落とされた平泉寺(勝山市)の僧の名前による。東尋坊は、今から約1,200 - 1,300万年前の新生代第三紀中新世に起こった火山活動で、マグマが堆積岩層中に貫入して冷え固まってできた火山岩が、日本海の波による侵食を受け地上に現れたものとされている。」と記載されています。

DSC02672.JPG
DSC02673.JPG
DSC02677.JPG
DSC02681.JPG
DSC02685.JPG
DSC02692.JPG
DSC02693.JPG

三段岩:Wikipediaからの抜粋
三段岩.jpg

蝋燭岩:Wikipediaからの抜粋
蝋燭岩.jpg

屏風岩:Wikipediaからの抜粋
屏風岩.jpg


nice!(27)  コメント(1) 
共通テーマ:旅行

鎌倉:長谷寺 [鎌倉]



鎌倉の長谷寺を撮ってきましたのでご覧下さい。

Wikipediaからの抜粋ですが「長谷寺(はせでら)は、神奈川県鎌倉市にある浄土宗系統の単立寺院。山号を海光山、院号を慈照院と称し、長谷観音と通称される。本尊は十一面観音、開山は徳道上人とされる。坂東三十三箇所観音霊場の第四番札所である。伝承では長谷寺の創建は奈良時代とされているが、中世以前の沿革は明確でなく、創建の正確な時期や経緯についても解明されていない。
寺伝によれば、天平8年(736年)、大和の長谷寺の開基でもある徳道上人を藤原房前が招請し、十一面観音像を本尊として開山したという。梵鐘には文永元年(1264年)、当時の住職真光の勧進により鋳物師物部季重が造った旨の銘文があり、この頃には長谷寺が存在していたことと、当時は「新長谷寺」と呼ばれていたことがわかる。鎌倉時代にさかのぼる遺物としては他に弘長2年(1262年)および徳治3年(1308年)銘の板碑、嘉暦元年(1326年)銘の懸仏(かけぼとけ)などがある。」と記載されています。

DSC03409.JPG
DSC03413.JPG
DSC03422.JPG
DSC03425.JPG
DSC03428.JPG
DSC03430.JPG
DSC03432.JPG
DSC03433.JPG
DSC03443.JPG
DSC03444.JPG
DSC03456.JPG
DSC03457.JPG
DSC03463.JPG

観音堂:Wikipediaからの抜粋
観音堂.jpg

山門:Wikipediaからの抜粋
山門.jpg


nice!(26)  コメント(0) 
共通テーマ:旅行

ポインセチア [花アルバム]



大船フラワーセンターのポインセチア映像です。

Wikipediaからの抜粋ですが「ポインセチアはトウダイグサ科トウダイグサ属の植物。常緑性低木。
葉は薄く、楕円形。花はいわゆる杯状花序である。花びら等は存在しない。その下に着く葉の形の包葉が赤く染まるのが鑑賞の対象となる。原産は中央アメリカ(特にメキシコ)。ポインセチアという名前の由来はアメリカ合衆国の初代メキシコ公使であったJ・R・ポインセットによる。原産国とされるメキシコ合衆国では、「ノーチェ・ブエナ(聖夜)」と呼ばれる。日本には明治時代に来た。和名はショウジョウボク(猩々木)。大酒飲みの赤い顔が似ていることから名付けられたという。」と記載されています。

CIMG5394.JPG
CIMG5395.JPG
CIMG5396.JPG
CIMG5397.JPG
CIMG5398.JPG
CIMG5399.JPG
CIMG5401.JPG
CIMG5400.JPG
CIMG5402.JPG
CIMG5403.JPG
CIMG5404.JPG
CIMG5405.JPG
CIMG5406.JPG


nice!(24)  コメント(0) 
共通テーマ:旅行

ドイツ旅行:ミュンヘン・レジデンス宮殿宝物庫(3) [海外旅行]

aDSC00277.JPG

、ミュンヘン・レジデンス宮殿宝物庫コレクションの映像をご覧下さい。

ガイドブックからの抜粋ですが「レジデンス博物館-ミュンヘン・レジデンス宮殿宝物庫は、1565年にアルブレヒト公爵により創設されたヴィッテルスバッハ家の宝物庫は、1920年より博物館となり、130の部屋を見学することができ、現在ヨーロッパで最も重要な城館博物館の一つに数えられています。世界でも非常に高価なコレクションは、古代後期から、アルヌルフ聖体器(890年頃)、ギーゼラ十字架(1006年)などの中世、ゴシック後期とルネッサンスからバロックやロココ、古典主義まで広範囲なものです。また水晶や、宝石、象牙製の数多くの傑作に並び、教会美術、勲章や王冠王笏、ニュルンベルクとアウクスブルクの金細工技術で作られた食卓の調度品や化粧道具一式、異国風の芸術品などが展示されています。住居の部分や祝祭ホール、バイエルンの君主の宮殿内の礼拝堂などを一巡すると、異なる時代様式で造られた、歴史的な城館の全体像を体験することができます。」と記載されています。

DSC00262.JPG
DSC00263.JPG
DSC00264.JPG
DSC00265.JPG
DSC00266.JPG
DSC00267.JPG
DSC00269.JPG
DSC00270.JPG
DSC00271.JPG
DSC00272.JPG
DSC00273.JPG
DSC00274.JPG
DSC00275.JPG
DSC00276.JPG


nice!(30)  コメント(0) 
共通テーマ:旅行

石川県:那谷寺の三重塔 [石川県]



加賀藩藩主前田家と係わりのある那谷寺三重塔の映像です。

Wikipediaからの抜粋ですが「那谷寺(なたでら)は、石川県小松市に所在する仏教寺院。高野山真言宗別格本山。寺伝によれば、養老元年(717年)泰澄法師が、越前国江沼郡に千手観音を安置したのが始まりとされる。その後寛和2年(986年)花山法皇が行幸の折り岩窟で輝く観音三十三身の姿を感じ、求る観音霊場三十三カ所はすべてこの山に凝縮されるとし、西国三十三観音の一番「那智」と三十三番「谷汲」の山号から一字ずつを取り「自主山厳屋寺」から「那谷寺」へと改名。
南北朝時代に戦乱に巻き込まれ荒廃した。近世に入って加賀藩藩主前田利常が再建。この時の大工は気多大社拝殿を建てたのと同じ山上善右衛門である。前田利常は、江沼郡の大半を支藩の大聖寺藩に分置したが、この那谷寺がある那谷村付近は自身の隠居領としたため、その死後も加賀藩領となった。」と記載されています。

DSC02619.JPG
DSC02620.JPG
DSC02621.JPG
DSC02625.JPG
DSC02626.JPG
DSC02633.JPG
DSC02645.JPG
DSC02646.JPG
Image1.jpg


nice!(27)  コメント(0) 
共通テーマ:旅行

シャコバサボテン [花アルバム]



大船フラワーセンターのシャコバサボテン映像です。

Wikipediaからの抜粋ですが「シャコバサボテンとは、サボテン科シュルンベルゲラ属に属するサボテンの一種の多年草である。冬場(クリスマスの時期)に開花することから「クリスマスカクタス」とも称される。
ブラジルのリオデジャネイロ州の高山を原産とするサボテンの一種であり、葉は多肉質で縁にぎざぎざがある小判型の形状をした葉柄が接続されており、その先の花をつける。葉の縁が丸みを帯びているものを「カニバシャボテン」という。開花期は10月頃から1月頃にかけてであり、花は7cmほどになる。」と記載されています。

CIMG5382.JPG
CIMG5393.JPG
CIMG5374.JPG
CIMG5390.JPG
CIMG5408.JPG
CIMG5410.JPG
CIMG5412.JPG
CIMG5417.JPG
xxCIMG5392.JPG
xxCIMG5393.JPG
xxCIMG5410.JPG


nice!(23)  コメント(0) 
共通テーマ:旅行

福井県:永平寺の内部 [福井県]

aaDSC02753.JPG

永平寺の由来は中国に初めて仏法が伝来した後漢明帝のときの元号「永平」からであり、意味は「永久の和平」である。

Wikipediaからの抜粋ですが「永平寺(えいへいじ)は、福井県吉田郡永平寺町にある曹洞宗大本山の寺院である。山号を吉祥山と称する。開山は道元、本尊は釈迦如来・弥勒仏・阿弥陀如来の三世仏である。總持寺とならんで日本曹洞宗の中心寺院(大本山)である。
建保5年(1217年)、建仁寺に入り、栄西の直弟子である明全(1184-1225)に師事した。しかし、ここでも道元の疑問に対する答えは得られず、真の仏法を学ぶには中国(宋)で学ぶしかないと道元は考えた。師の明全も同じ考えであり、彼ら2人は師弟ともども貞応2年(1223年)に渡宋する。
日本へ戻った道元ははじめ建仁寺に住し、のちには深草(京都市伏見区)に興聖寺を建立して説法と著述に励んだが、旧仏教勢力の比叡山からの激しい迫害に遭う。
道元は信徒の1人であった越前国(福井県)の土豪・波多野義重の請いにより、興聖寺を去って、義重の領地のある越前国志比庄に向かうことになる。寛元元年(1243年)のことであった。
当初、義重は道元を吉峰寺へ招いた。この寺は白山信仰に関連する天台寺院で、現在の永平寺より奥まった雪深い山中にあり、道元はここでひと冬を過ごすが、翌寛元2年(1244年)には吉峰寺よりも里に近い土地に傘松峰大佛寺(さんしょうほうだいぶつじ)を建立する。これが永平寺の開創であり、寛元4年(1246年)に山号寺号を吉祥山永平寺と改めている。」と記載されています。

DSC02719.JPG
DSC02724.JPG
DSC02726.JPG
DSC02732.JPG
DSC02733.JPG
DSC02735.JPG
DSC02738.JPG
DSC02740.JPG
DSC02741.JPG
DSC02746.JPG
DSC02749.JPG
DSC02750.JPG
DSC02787.JPG


nice!(23)  コメント(0) 
共通テーマ:旅行

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。