SSブログ

小惑星探査機「はやぶさ」の帰還 [宇宙]







2010年6月13日深夜、7年間、60億キロに及ぶ宇宙の旅路からの帰還する小惑星探査機「はやぶさ」の帰還に感動した一人です。やっぱり、日本の技術は、凄い、すごい、スゴイ!!!自分なりに記憶に残したいと思い記事にしてみましたのでご覧下さい。

神奈川新聞からの抜粋ですが「2003年5月に打ち上げられた「はやぶさ」の任務は、小惑星イトカワ(長さ約540メートル)に着陸。金属弾を打ち込み、飛び散った破片を採取。地球に持ち帰り、太陽系成立の謎解明に寄与するとともに、地球に飛来する隕石(いんせき)回避の研究に貢献すること。もう一つは、遠い天体の調査のため造られた新型のイオンエンジンや自ら姿勢制御を行う自律飛行の性能実験を行い、技術を確立すること。川口教授は「科学と技術の成果を一つの機体で望める野心的な探査機」と話す。

打ち上げ直後から「はやぶさ」は一部のエンジンが停止したり、姿勢制御装置が故障するなどトラブルが続いていた。最大の危機は05年12月に訪れた。11月にイトカワに2回着陸したが、その衝撃で燃料が噴出。その影響で姿勢が乱れて太陽電池パネル、アンテナが大きく乱れ、交信が途絶えて行方不明に。

迷子の「はやぶさ」に「探査機の姿勢を直せ」「イオンエンジンを作動させろ」など指令を発信し続けたが、「1回の電波が届くまでに30分以上かかる。

あきらめかけた1カ月半後、「はやぶさ」からかすかな返信をキャッチ。「指令が伝われば大丈夫。イオンエンジンが使えるし、少しずつ地球への帰還準備をすればいい」。計画完遂に光が差した瞬間だった。

昨年夏に残った、4基中ただ1基のイオンエンジンが停止する危機も乗り越えた「はやぶさ」。13日夜、最後の大仕事、カプセルの分離・大気圏突入に挑む。カプセルはアルミ合金製で直径約40センチの中華鍋のような形。秒速12キロで大気圏に突入。地上から10キロでパラシュートを開き、オーストラリア・ウーメラ近くの砂漠に帰還する。7年間カプセルと一緒に旅を続けた機体は大気圏で燃え尽きる。

予定より3年長く飛行しているため、機体の劣化からカプセルが分離しない、パラシュートが開かない可能性もある。

注目の石の採取だが、「はやぶさ」はイトカワに着陸した際、横倒しだったため、うまく採取できなかった可能性もある。川口教授は「石の有無は帰還後に調べないと分からないが、入っていてほしい。ただ、帰還が成功しただけでも日本は小惑星探査で世界をリードする技術を手にできる」とプロジェクトマネジャー、川口淳一郎同機構教授は胸を張った。」と記載されています。

「はやぶさ」の旅=画像提供JAXAI
01「はやぶさ」の旅=画像提供JAXAI.jpg
小惑星探査機「はやぶさ (MUSES-C) 」=JAXA提供
02小惑星探査機「はやぶさ (MUSES-C).jpg
地球帰還カプセル。サンプル採取容器が収納されたカプセル。地球に帰還し回収される=JAXA提供
03地球帰還カプセル。サンプル採取容器が.jpg
小惑星探査機「はやぶさ」を乗せて打ち上げられたM- Vロケット5号機=鹿児島宇宙空間観測所(内之浦)で2003年5月9日13時29分=JAXA提供
03小惑星探査機「はやぶさ」を乗せて打ち上げられたM.jpg
作画・池下章裕さん JAXA提供
04=作画・池下章裕さん JAXA提供.jpg
作画・池下章裕さん JAXA提供
05=作画・池下章裕さん JAXA提供a.jpg
作画・池下章裕さん JAXA提供
06=作画・池下章裕さん JAXA提供b.jpg
AFP提供
07AFPImage19.jpg
08AFP提供
08AFP提供Image18.jpg
作画・池下章裕さん JAXA提供
09作画・池下章裕さん JAXA提供.jpg
JAXA提供
10JAXA提供.jpg
「はやぶさ」が最後に撮影した地球の写真 JAXA提供
11「はやぶさ」が最後に撮影した地球の写真.jpg
大気圏で分解する「はやぶさ」 JAXA提供
11大気圏で分解する「はやぶさ」。.jpg
和歌山大宇宙教育研究所提供
12和歌山大宇宙教育研究所提供.jpg


     


この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。