SSブログ
日本の歴史 ブログトップ
前の10件 | -

重要文化財:京都 高台寺 [日本の歴史]


高台寺、髙臺寺は京都府京都市東山区にある臨済宗建仁寺派の寺院。山号は鷲峰山(じゅぶさん)、寺号は詳しくは高台寿聖禅寺と称する。豊臣秀吉の正室である北政所(高台院)が秀吉の冥福を祈るため建立した寺院であり、寺号は北政所の落飾(仏門に入る)後の院号である高台院にちなむ。釈迦如来を本尊とする禅宗寺院であるとともに、秀吉と北政所を祀る霊廟としての性格をもった寺院である。
霊屋(おたまや)の堂内装飾には桃山様式の蒔絵が用いられ、これを「高台寺蒔絵」と呼ぶ。他に北政所所持と伝えられる蒔絵調度類を多数蔵することから「蒔絵の寺」の通称がある。
豊臣秀吉が病死したのは 慶長3年(1598年)であった。秀吉の正室である北政所(ねね、出家後は高台院湖月心尼)は秀吉の菩提を弔うための寺院の建立を発願し、当初は北政所の実母・朝日局が眠る康徳寺(京都の寺町にあった)をそれに充てようとしたが、手狭であったため、東山の現在地に新たな寺院を建立することになった。秀吉没後の権力者となった徳川家康は、北政所を手厚く扱い、配下の武士たちを高台寺の普請担当に任命した。中でも普請掛・堀直政の働きは大きかったようで、高台寺の開山堂には直政の木像が祀られている。高台寺の開山は慶長11年(1606年)で、当初は曹洞宗の寺院であった。寛永元年7月(1624年)、高台寺は臨済宗建仁寺派の大本山である建仁寺の三江紹益を中興開山に招聘。この時、高台寺は曹洞宗から臨済宗に改宗している。

庫裏 - 拝観順路入口に位置する。内部は通常非公開。玄関から垣間見える「夢」と書かれた衝立が印象的である。
方丈 - 庫裏の右手に建つ。大正元年(1912年)の再建。創建当初の方丈は文禄の役後に伏見城の建物を移築したものであった。
勅使門 - 方丈の南正面に位置する。大正元年(1912年)に方丈とともに再建された。
書院 - 方丈の背後に建つ。
開山堂(重要文化財) - 書院の東方、庭園内に建つ入母屋造本瓦葺きの禅宗様の仏堂。慶長10年(1605年)の建築。元来、北政所の持仏堂だったもので、その後、中興開山の三江紹益の木像を祀る堂となっている。堂内は中央奥に三江紹益像、向かって右に北政所の兄の木下家定とその妻・雲照院の像、左に高台寺の普請に尽力した堀直政の木像を安置している。この堂の天井は、秀吉の御座舟の天井と、北政所の御所車の天井を用いたものという。 
観月台(重要文化財) - 書院と開山堂を結ぶ屋根つき廊の途中にある小規模な建築である。ここから北政所は亡き秀吉を偲びながら月を眺めたという。
臥龍廊(がりょうろう) - 開山堂と霊屋(おたまや)を結ぶ屋根付きの階段、龍の背に似ているところからこの名が付けられた。
霊屋(重要文化財) - 開山堂の東方、一段高くなった敷地に建つ、宝形造檜皮葺きの堂。慶長10年(1605年)の建築。内部は中央の厨子(平素、扉を閉じている)に大随求菩薩(だいずいぐぼさつ)像を安置し、向かって右の厨子には豊臣秀吉の坐像、左の厨子には正室・北政所の片膝立の木像がそれぞれ安置されている。厨子の扉には秋草、松竹など、須弥壇には楽器などの蒔絵が施されている。厨子の目立たぬところに蒔絵の作者の名が線描きされておりその点でも貴重。寺に所蔵される、北政所所用と伝える調度品類にも同じ様式の蒔絵が施され、これらを高台寺蒔絵と称している。高台寺蒔絵の特色は、金の平蒔絵(文様部分の漆を盛り上げずに、平滑に仕上げたもの)を主体に秋草などの絵画的な文様を描くことである。なお、北政所は自身の像の約2メートル下に葬られている。
表門(重要文化財)
庭園(史跡・名勝) - 小堀遠州作とされ、しだれ桜と萩の名所。石組みの見事さは桃山時代を代表する庭園として知られる。

nice!(44)  コメント(0) 
共通テーマ:旅行

GoogleEarthStudio (4) 日本の五重塔(1) [日本の歴史]

sonet五重塔(1).png
日本の五重塔(1)
浅草寺、法華経寺、法観寺、仁和寺、醍醐寺、最勝院、善通寺、興福寺
龍口寺をGoogleEarth Pro + GoogleEarthStudioをメインに+静止画像が動画構成です。
youtube にアクセスを。「チャンネル登録」も宜しく。
https://youtu.be/FcI9tPS-C48


nice!(96)  コメント(1) 
共通テーマ:旅行

日本の城(1) Japanese castle [日本の歴史]

Google城1.png
GoogleEarthStudio(2)日本の城(1)
GoogleEarthStudioで日本の城(10)を作成し静止画を追加した動画です。
  youtube  チャネル登録も宜しく
https://youtu.be/p3UbbzUsm84
nice!(110)  コメント(3) 
共通テーマ:旅行

鎌倉:建長寺_後編 [日本の歴史]

P1080750.JPG

動画映像は下記のサイトでご覧ください
http://ameblo.jp/takemovies/entry-10074083054.html

建長寺は、神奈川県鎌倉市山ノ内にある禅宗の寺院で、臨済宗建長寺派の大本山である。鎌倉時代の建長5年(1253年)の創建で、本尊は地蔵菩薩、開基(創立者)は鎌倉幕府第5代執権北条時頼(Wikipediaより抜粋)。
建長寺は、洪鐘(国宝)、重要文化財の仏殿、樹齢約750年といわれるビャクシン(白槙)、国指定史跡になっている方丈庭園・・・など日本史にかかわる物件が多く残されています。建長寺は2回に分けて投稿します。後編は、法堂(はっとう)の内部と庭園と得月楼の一部です。

P1080742.JPG
P1080743.JPG
P1080744.JPG
P1080745.JPG
P1080746.JPG
P1080751.JPG
P1080752.JPG
P1080759.JPG
P1080774.JPG
P1080779.JPGP1080782.JPG




nice!(220)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:旅行

坂本龍馬の妻お龍 [日本の歴史]

aa明治5年頃撮影。.jpg
   明治5年頃撮影:Wikipediaからの抜粋

HNK大河ドラマ「龍馬伝」が放映されている幕末の志士、坂本龍馬は・・・・と書き始めるには時間と能力がないので止めて、横浜駅付近にある安藤広重が画いた東海道五十三次連作中の「神奈川宿 台之景」の「さくらや」が現在、割烹田中家として営業しています。その田中家で歴史上の人物「坂本龍馬」の女房であった「お龍」は、この田中家で「仲居」として働いていたと言われていますがその田中家と旧東海道その付近の画像を紹介します。尚、「神奈川宿 台之景」は横浜市神奈川区史からの抜粋です。

Wikipediaからの抜粋ですが「楢崎 龍(ならさき りょう、天保12年6月6日(1841年7月23日) - 明治39年(1906年)11月15日)は坂本龍馬と結婚した女性である。名は一般におりょう(お龍)と呼ばれることが多い。
天保12年(1841年)、医師の楢崎将作の長女として京都で生まれた.。父の将作は井伊直弼による安政の大獄で捕らえられ、獄死している。このため、お龍と母、そして幼い4人の弟妹は生活に困るようになり、お龍はそれを養うために京都の料理屋で働いていた。料理屋を辞めて天誅組残党の賂いとなる。しかし天誅組が幕府の追討を受けると、各地を放浪するようになった。このとき坂本龍馬と出会い、龍馬から自由奔放なところを気に入られ恋仲となり、その後寺田屋に奉公することとなった。
慶応2年(1866年)、薩長同盟の成立を悟った幕府の伏見奉行配下の捕り方によって寺田屋が包囲されたとき、お龍は風呂に入っていたが、裸(実際は浴衣を着ていた)で飛び出して龍馬に危機を知らせて救ったとされる(寺田屋事件)。その直後に龍馬と結婚した。慶応3年(1867年)、龍馬が暗殺されたあと勝海舟の紹介で 神奈川宿の旅館・田中家で仲居をしていたところ旧知の商人西村松兵衛と出会い、30歳のとき再婚し、西村ツルとなり、横須賀で暮らした。」と記載されています。

東海道五十三次:Wikipediaからの抜粋
9915473.jpg

旧東海道
9915478旧東海道.jpg

現在の旅館田中家
991548現在の旅館田中家.jpg
9915476.jpg
9915485.jpg
9915486.jpg

神奈川宿 台之景:横浜市神奈川区史からの抜粋
10040645神奈川宿.jpg

龍馬とお龍:Wikipediaからの抜粋
Ryomaoryo2.jpg

お龍の墓(信楽寺)
お龍の墓(信楽寺).jpg

坂本龍馬。慶応2年または3年に撮影:Wikipediaからの抜粋
坂本龍馬。慶応2年または3年に撮影.jpg

坂本龍馬座像。慶応3年頃撮影:Wikipediaからの抜粋
坂本龍馬座像。慶応3年頃撮影.jpg



      
nice!(405)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:旅行

羽黒山五重塔 [日本の歴史]

1middle.jpg

動画映像は下記のサイトでご覧下さい
http://ameblo.jp/takemovies/entry-10136767502.html

2007年7月3日撮影、朝、山形駅から鶴岡駅へ、駅からバスで羽黒センターで下車、そこから須賀の滝、五重塔を撮影し一の坂、二の坂を上りきった所のから本坊跡へそして最大の難所三の坂を登りきって三神合祭殿が羽黒山の最終地点、そこからバスで鶴岡駅への体力と気力勝負の工程でしたが無事帰還できました(笑い)。国宝五重塔と近場の関連映像をご覧下さい。

Wikipediaからの抜粋ですが「羽黒山五重塔(はぐろさんごじゅうのとう)は山形県庄内地方にある羽黒山の参道にある五重塔。平安時代中期の承平年間(931~938年)平将門の創建と伝えられているが定かではない。再建は室町時代前期の応安年間(1368~1375)長慶天皇の御代、山形藩主 最上義光(もがみよしあき)が大修理を行ったとされている。 高さ約29m、三間五層柿葺素木造の塔は東北最古といわれる。近くには樹齢1000年、樹の周囲10mの巨杉“爺杉”がある。

0middle.jpg
2middle.jpg
3middle.jpg
4middle.jpg
6middle.jpg
7middle.jpg
Amiddle.jpg
Bmiddle.jpg
Cmiddle.jpg
Dmiddle.jpg
Emiddle.jpg
Fmiddle.jpg
Gmiddle.jpg
Hmiddle.jpg

国宝 羽黒山五重塔:Wikipediaからの抜粋
国宝 羽黒山五重塔 国宝第217号.jpg


nice!(152)  コメント(14)  トラックバック(0) 
共通テーマ:地域

立石寺 [日本の歴史]

00middle.jpg

動画映像は下記のサイトでご覧下さい
http://ameblo.jp/takemovies/entry-10136757352.html

2007年7月3日撮影、学生時代に一度は車で訪れたことがありましたが奥の院まで行く興味もなく写真も何処かに埋れて見つかりません。今になって好奇心がもりもり、2007年7月3日の映像で仁王門、奥之院、納経堂・・も撮れました。この時期はそれほど暑くはなく汗もかかずに頂上まで無事登れましたが体力は落ちてますね、リポ・・にすがることはなかったですが、(笑い)!

Wikipediaからの抜粋ですが「立石寺(りっしゃくじ)は、山形県山形市にある天台宗の寺院。山号は宝珠山。本尊は薬師如来。寺号は詳しくは宝珠山阿所川院立石寺(ほうじゅさんあそかわいんりっしゃくじ)と称する。山寺(やまでら)の通称で知られ、古来より悪縁切り寺として信仰を集める。寺名は古くは「りゅうしゃくじ」と称した。

立石寺の創建について、寺伝では貞観2年(860年)に清和天皇の勅命で円仁(慈覚大師)が開山したとされている。
立石寺は山形城主であった最上家(斯波兼頼を祖とする)と関係が深く、同家の庇護を受けていた。最上義守の母・春還芳公尼(しゅんげんほうこうに)は荒廃した堂宇の再興に努め、その孫(最上義守の子)にあたる最上義光(よしあき)も立石寺を援助した。

元禄2年(1689年)に松尾芭蕉が旅の途中で訪れ、その時のことが『おくのほそ道』に書かれている。また、当地で名句
「閑さや巖にしみ入る蝉の声」 を詠んでおり、参道に句碑がある。

2middle.jpg
3middle.jpg
6middle.jpg
7middle.jpg
8middle.jpg
9middle.jpg
11middle.jpg
12middle.jpg
13middle.jpg
15middle.jpg
16middle.jpg

秋の仁王門前:Wikipediaからの抜粋
秋の仁王門前.jpg

初冬の立石寺納経堂:Wikipediaからの抜粋
初冬の立石寺納経堂r.jpg

冬の仁王門:Wikipediaからの抜粋
冬の仁王門.jpg



nice!(177)  コメント(23)  トラックバック(0) 
共通テーマ:地域

興正寺五重塔 [日本の歴史]

aaIMG_3219.JPG

動画映像は下記のサイトでご覧下さい
http://ameblo.jp/takemovies/entry-10113729973.html

2008年7月6日撮影、朝一番の新幹線で名古屋の興正寺五重塔を撮りに行ってきました。思い立ったら吉日、撮れたてホヤホヤの映像です。ハイビジョンの五重塔もご覧あれ!

WikipediaとHPによると「興正寺(こうしょうじ)は、愛知県名古屋市昭和区八事本町の興正寺公園内にある高野山真言宗の別格本山。山号は八事山。通称は八事観音。本尊は大日如来。五重塔は1808年の建立で、1982年国の重要文化財に指定。東海地区唯一の木造五重塔である。長い修学の旅のすえ高野山に至り、弘法大師の五鈷杵(ごこしょ)を授かった天瑞圓照和尚は貞享三年(1686年)、穏やかな起伏に松が茂り、豊かな水と静寂に満ちた八事山に密教と戒律の寺の建立を発願。 「八事山遍照院興正律寺」の号をもって開基しました。以後、学問・修行の場として、また人々の信仰の拠り所として発展。毎月の縁日には五万人を超える参詣者でにぎわい、平日には散策を楽しむ人々、静かに祈りを捧げる人々を迎えています。絶えることなく受け継がれた八事山の法灯は、三百年余を経た今も人々の心を教えで満たしています。 」と記載されてます。期待した内容の映像が撮れ、満足、満足。

Image1.jpg
IMG_3195.JPG
IMG_3211.JPG
IMG_3214.JPG
IMG_3220.JPG
IMG_3241.JPG
IMG_3245.JPG
IMG_3250.JPG
興正寺_048.jpg
重要文化財 五重塔興正寺_045.jpg

投稿済み五重塔関連映像
「川崎大師:平間寺」
http://takemovies.blog.so-net.ne.jp/2008-06-18
「鎌倉:龍口寺」
http://takemovies.blog.so-net.ne.jp/2008-05-06
「池上本門寺の五重塔と桜」
http://takemovies.blog.so-net.ne.jp/2008-04-20-1
「奈良:興福寺」
http://takemovies.blog.so-net.ne.jp/2008-01-13-1
「羽黒山:五重塔&爺杉」
http://takemovies.blog.so-net.ne.jp/2007-07-18
nice!(251)  コメント(29)  トラックバック(0) 
共通テーマ:地域

千葉県:大福寺 [日本の歴史]

RIMG0018.JPG

2006年撮影、「館山市の北方船形山の山腹の断がい絶壁に、漁民の安全と大漁を祈願するために、717年に行基が開いたとされている。県内最古といわれる十一面観音の磨崖仏(岩肌を彫って作った仏像)が祀られている。朱塗りの観音堂からは、館山市街と東京湾。海上遙かに伊豆大島を望める絶景である。(HPからの抜粋)」千葉県館山市からの帰りに偶然目にとまり撮影しましたが観音堂には入りませんでした。

画像枚数は少ないのでイメージが難しいかもしれませんが!

RIMG0019.JPG
RIMG0024.JPG
uvs080522-001.jpg

投稿済み千葉県関連映像
「養老渓谷の紅葉」
http://takemovies.blog.so-net.ne.jp/2007-10-17-2
nice!(136)  コメント(28)  トラックバック(0) 
共通テーマ:地域

世界遺産:輪王寺(3) [日本の歴史]

uvs080315-020.jpg

動画映像は下記のサイトでご覧下さい
http://ameblo.jp/takemovies/entry-10097586560.html

2008年2月中旬撮影、輪王寺(りんのうじ)は、栃木県日光市にある天台宗寺院。創建は奈良時代にさかのぼり、近世には徳川家の庇護を受けて繁栄を極めた。国宝、重要文化財など多数の文化財を所有し、徳川家光をまつった大猷院霊廟や本堂である三仏堂などの古建築も多く世界遺産にも登録されている。
輪王寺も東照宮と同じく彫り物が多く映像量も多いので3分割で投稿しますのでご覧下さい。

P1100432.JPG
P1100444.JPG
P1100452.JPG
P1100494.JPG
uvs080315-017.jpg
uvs080315-018.jpg
uvs080315-019.jpg
uvs080315-021.jpg
uvs080315-022.jpg
uvs080315-023.jpguvs080315-024.jpg
神橋NikkoShinkyo5593.jpg

投稿済み日本の世界遺産映像
「輪王寺(2)」
http://takemovies.blog.so-net.ne.jp/2008-05-17-2
「輪王寺(1)」
http://takemovies.blog.so-net.ne.jp/2008-03-15
「厳島神社」
http://takemovies.blog.so-net.ne.jp/2008-01-04
「白神山地」
http://takemovies.blog.so-net.ne.jp/2008-01-03
「白川郷」
http://takemovies.blog.so-net.ne.jp/2007-12-14-1
「日光東照宮」
http://takemovies.blog.so-net.ne.jp/2007-11-12
「首里城」
http://takemovies.blog.so-net.ne.jp/2007-10-08-3



nice!(112)  コメント(12)  トラックバック(0) 
共通テーマ:地域
前の10件 | - 日本の歴史 ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。