SSブログ

福井県:永平寺の天井画 [福井県]



2009年12月上旬撮影、永平寺の由来は中国に初めて仏法が伝来した後漢明帝のときの元号「永平」からであり、意味は「永久の和平」である永平寺を撮ってきました。

今回は「傘松閣(さんしょうかく) - 昭和5年(1930年)の建築。222畳敷きの大広間があり、天井画は川合玉堂、伊東深水など計144名の画家によって描かれた。」この映像をご覧下さい。

Wikipediaからの抜粋ですが「永平寺(えいへいじ)は、福井県吉田郡永平寺町にある曹洞宗大本山の寺院である。山号を吉祥山と称する。開山は道元、本尊は釈迦如来・弥勒仏・阿弥陀如来の三世仏である。總持寺とならんで日本曹洞宗の中心寺院(大本山)である。
建保5年(1217年)、建仁寺に入り、栄西の直弟子である明全(1184-1225)に師事した。しかし、ここでも道元の疑問に対する答えは得られず、真の仏法を学ぶには中国(宋)で学ぶしかないと道元は考えた。師の明全も同じ考えであり、彼ら2人は師弟ともども貞応2年(1223年)に渡宋する。
日本へ戻った道元ははじめ建仁寺に住し、のちには深草(京都市伏見区)に興聖寺を建立して説法と著述に励んだが、旧仏教勢力の比叡山からの激しい迫害に遭う。道元は信徒の1人であった越前国(福井県)の土豪・波多野義重の請いにより、興聖寺を去って、義重の領地のある越前国志比庄に向かうことになる。寛元元年1243年)のことであった。
当初、義重は道元を吉峰寺へ招いた。この寺は白山信仰に関連する天台寺院で、現在の永平寺より奥まった雪深い山中にあり、道元はここでひと冬を過ごすが、翌寛元2年(1244年)には吉峰寺よりも里に近い土地に傘松峰大佛寺(さんしょうほうだいぶつじ)を建立する。これが永平寺の開創であり、寛元4年(1246年)に山号寺号を吉祥山永平寺と改めている。」と記載されています。

DSC02717.JPG
DSC02718.JPG
DSC02722.JPG
DSC02706.JPG
DSC02707.JPG
DSC02708.JPG
DSC02710.JPG
DSC02711.JPG
DSC02712.JPG
DSC02713.JPG
DSC02714.JPG
DSC02715.JPG
DSC02716.JPG
xx1DSC02709.JPG
xx2DSC02709.JPG
xxDSC02709.JPG

nice!(279)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:旅行

nice! 279

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

シクラメンアイスランドポピー ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。