SSブログ
世界遺産 ブログトップ
前の10件 | -

世界遺産:ドイツ ケルン大聖堂 [世界遺産]


ケルン大聖堂。ゴシック様式の建築物としては世界最大であり、ローマ・カトリック教会のミサが行われている。
現存の大聖堂は3代目で、初代が完成したのは4世紀のことであった。正方形の建物で、もっとも古い聖堂として知られていた。 
2代目は818年に完成し、12世紀後半に東方三博士の聖遺物が置かれたことで多くの巡礼者を集めてケルンの発展に貢献したが、1248年4月30日に火災で焼失した。その年の8月15日に礎石が据えられて3代目の建設が始まったが、16世紀に入って宗教改革を発端とした財政難のため工事が途絶し、正面のファサードの塔がひとつしかない状態が続いた。建設が再開されるのは19世紀に入ってからだった。
ナポレオン戦争の影響によりドイツでナショナリズムが高揚する中、中世ドイツに自民族の伝統を探し求める動きが強まった。建築ではゴシック・リヴァイヴァルの潮流が強まり、建設途中であったケルン大聖堂に注目が集まったため、1842年に建設が再開され、もうひとつの塔の完成が急がれた。すべてが完成したのは建設開始から600年以上が経過した1880年のことである。同年8月14日にはドイツ皇帝ヴィルヘルム1世臨席の下、国家行事として完成祝賀式典が催された。高さ157メートルの大聖堂はアメリカのワシントン記念塔(高さ169メートル)が完成する1884年まで建築物としては世界一の高さを誇った。「皇帝の鐘」と称される鐘が南塔にとりつけられたが、第一次世界大戦の際に接収され、溶かして武器の生産にあてられてしまった。
大聖堂は第二次世界大戦時のケルン市に対する英米軍の空襲で14発の直撃弾を受けた。内部は激しく破壊されたものの全体は崩れなかったため、1956年まで復旧工事が行われ、元の状態に復元された。この際に周囲の廃墟から再利用した粗悪なレンガで復旧された部分が残っていたが、1990年代に入り空襲前の外観に戻す作業が始まっている。また、修復の一環として破損したステンドグラスの一部がゲルハルト・リヒターによる近代的なモザイク風の市松模様のものに置き換えられたが、これについてはいまだに賛否両論がある。
1996年、ユネスコの世界遺産(文化遺産)に登録されたものの、周辺の高層建築物計画による景観破壊の危機にさらされた。2004年には危機遺産に指定されたが、大聖堂の周囲に高さ規制を敷くなど市当局の懸命な努力により2006年をもって解除された。


nice!(36)  コメント(0) 
共通テーマ:旅行

屋久島:世界遺産 [世界遺産]

DH000074.JPG

2004年11月上旬撮影、ひときわすぐれた自然美及び美的な重要性をもつ最高の自然現象または地域である(世界遺産登録基準)屋久島の一部映像をご覧下さい。

Wikipediaからの抜粋ですが「屋久島(やくしま)は、九州大隅半島の南南西約60kmの海上に位置する島。鹿児島県熊毛郡屋久島町に属し、近隣の種子島や口永良部島などと共に大隅諸島を形成する。
豊かで美しい自然が残されており、島の中央部の宮之浦岳を含む屋久杉自生林や西部林道付近など、島の面積の約21%がユネスコの世界自然遺産に登録されている。島は周囲約132km。火山島ではなく、大部分は花崗岩からなっている。中央部には日本百名山の一つで九州地方最高峰の宮之浦岳 (1,936m) がそびえるほか、他にも数多くの1,000m級の山々を有し、「洋上のアルプス」の呼び名がある。屋久島最大の「縄文杉」はかつてその巨大さから推定樹齢6000年以上であるとされ、環境省(当時は環境庁)の環境週間ポスターで「7200歳です」と紹介されたことで、全国的に有名になった。現在では放射性炭素年代測定法で推定樹齢約2000年以上であることが確認されている。またその際内部組織の年代が入り乱れ、同心円状の年輪を形成していなかったことから合体木であるという説があったが、これに対して数本の大枝から葉サンプルリングして遺伝子分析解析を行った結果、一本の木であることが明らかになった。なお現在までに確認された最古の木は大王杉で、やはり放射性炭素年代測定法で樹齢3000年以上とされる。」と記載されています。

DH000003.JPG
DH000008.JPG
DH000011.JPG
DH000018.JPG
DH000019.JPG
DH000045.JPG
DH000062.JPG
DH000063.JPG
DH000078.JPG
DH000096.JPG
DH000102.JPG
DH000105.JPG
DH000112.JPG


   

nice!(270)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:旅行

世界遺産:輪王寺(1) [世界遺産]

aauvs080315-002.jpg

動画映像は下記のサイトでご覧下さい
http://ameblo.jp/takemovies/entry-10080165587.html

2008年2月中旬撮影、輪王寺(りんのうじ)は、栃木県日光市にある天台宗寺院。創建は奈良時代にさかのぼり、近世には徳川家の庇護を受けて繁栄を極めた。国宝、重要文化財など多数の文化財を所有し、徳川家光をまつった大猷院霊廟や本堂である三仏堂などの古建築も多く世界遺産にも登録されている。

輪王寺も東照宮と同じく彫り物が多く映像量も多いので3回に分けて投稿しますのでご覧下さい。

P1100420.JPG
uvs080315-001.jpg
uvs080315-003.jpg
uvs080315-004.jpg
P1100401.JPG
P1100402.JPG
uvs080315-005.jpg
uvs080315-006.jpg
uvs080315-007.jpg
uvs080315-008.jpg
uvs080315-009.jpg
三仏堂Rinnoji_sanbutsudo.jpg
大猷院廟Rinnoji_taiyuinbyo.jpg

投稿済み日本の世界遺産映像
「厳島神社」
http://takemovies.blog.so-net.ne.jp/2008-01-04
「白神山地」
http://takemovies.blog.so-net.ne.jp/2008-01-03
「白川郷」
http://takemovies.blog.so-net.ne.jp/2007-12-14-1
「日光東照宮」
http://takemovies.blog.so-net.ne.jp/2007-11-12
「首里城」
http://takemovies.blog.so-net.ne.jp/2007-10-08-3





nice!(71)  コメント(13)  トラックバック(0) 
共通テーマ:地域

世界遺産:厳島神社 [世界遺産]

動画映像は下記のサイトでご覧下さい
http://ameblo.jp/takemovies/entry-10063818342.html

2004年3月撮影、、厳島は瀬戸内海広島湾南西部の島。通称は宮島。広島県廿日市市に属する。日本三景のひとつ、いわゆる「安芸の宮島」であり、大鳥居と海上に浮かぶ社殿で有名な厳島神社は世界遺産にも選ばれた。厳島神社は、推古元年(593年)厳島に住む豪族佐伯鞍職により創建されたと伝えられるが、現在の威容を構築したのは、平氏一門の後ろ盾を得た平安時代末期である(Wikipediaより抜粋)。









投稿済み世界遺産映像
「白神山地」
http://blog.so-net.ne.jp/takemovies/2008-01-03
「白川郷」
http://blog.so-net.ne.jp/takemovies/2007-12-14-1
「日光東照宮」
http://blog.so-net.ne.jp/takemovies/2007-11-12
「首里城」
http://blog.so-net.ne.jp/takemovies/2007-10-08-3


世界遺産:白神山地 [世界遺産]

動画映像は下記のサイトでご覧下さい
http://ameblo.jp/takemovies/entry-10063689612.html

2006年6月撮影、自然遺産は大きすぎて小さな一部分のみしか撮れませんでしたが!Wikipediaによると「全体の面積は13万haでそのうち約1万7千ha(169.7平方キロメートル)がユネスコの世界遺産(自然遺産)に登録されている。樹齢400年とも言われる巨大なブナをシンボルとした保護林。地質調査の結果、約8000年前には既にブナ林が形成されていた事が分かっており、約10000年前に最終氷河期が終わるとすぐにブナ林が形成されたと考えられる。その後、全く耕作されずに山地のままであった。これはブナに使い道がなかった事が大きく作用している。」








Wikipediaより抜粋

Wikipediaより抜粋

投稿済みの世界遺産関連映像
「白川郷」
http://blog.so-net.ne.jp/takemovies/2007-12-14-1
「日光東照宮」
http://blog.so-net.ne.jp/takemovies/2007-11-12
「首里城」
http://blog.so-net.ne.jp/takemovies/2007-10-08-3


世界文化遺産:白川郷 [世界遺産]

動画映像は下記のサイトでご覧下さい
http://ameblo.jp/takemovies/entry-10060186335.html

1996年12月9日にユネスコの世界文化遺産に登録された白川郷と五箇山合掌集落に2004年2月バス・ツアーで訪れた時の映像ですが郷全体の撮影場所への道が通行止めで撮れず。白川郷は、ドイツの建築学者ブルーノ・タウト(1889~1938)の著書「日本美の再発見」によって広く紹介され、一躍世界の注目を集めるようになった。彼は1935年(昭和10年)、御母衣(みほろ)の遠山家を調査する目的で白川郷を訪れた。遠山家は、白川村で一番大きな合掌造りの建物だった。彼は合掌造りを「極めて論理的、合理的で、日本には珍しい庶民の建築」と考え、日本の建築では京都の桂離宮とともに、白川郷の合掌造りを高く評価した。
新緑と紅葉の時季に再訪と思っていますが?









合掌造り(Wikipediaより添付)

冬の白川郷(Wikipediaより添付)

登録済みの世界遺産映像
「日光東照宮」
http://blog.so-net.ne.jp/takemovies/2007-11-12
「首里城」
http://blog.so-net.ne.jp/takemovies/2007-10-08-3


首里城 [世界遺産]

動画映像は下記のサイトでご覧ください
http://ameblo.jp/takemovies/entry-10050240540.html

2003年9月に撮影、Wikipediaによると「首里城(しゅりじょう、スイグスク)は、沖縄県那覇市首里にあり、かつて海外貿易の拠点であった那覇港を見下ろす丘陵地にあった城。」
琉球王朝の王城で、沖縄県内最大規模の城(グスク)であった。戦前は正殿などが国宝であったが、1945年の沖縄戦と戦後の琉球大学建設により完全に破壊され、わずかに城壁や建物の基礎などの一部が残っている。
尚巴志が三山を統一し琉球王朝を立てると、首里城を王家の居城として用いるようになった。同時に首里は首府として栄え、第二尚氏においても変えられることはなかった。
日本の城とは異なり、首里城は中国の城の影響を大きく受けている首里城は、琉球王国の幾多の興亡を伝える歴史の証人。琉球の島々を治め、中国、日本、朝鮮、東南アジアの国々と外交、貿易を展開した首里王府の司令塔として、王とその家族等が住み、華麗な王朝文化に彩られた空間でした。今、琉球の建築文化・美術工芸、そして価値観を訴える『琉球の顔』が蘇りました。












屋久島:世界遺産 [世界遺産]


2004年11月屋久島の映像で屋久杉と滝を分割して投稿します。一回目は屋久杉映像です。自然の逞しさを感じとってください。

動画映像は下記のサイトでご覧下さい。
http://ameblo.jp/takemovies/entry-10036933797.html

スライドショーは下記のサイトでご覧ください。
http://www.picmate.jp/156234156/albums/68300/slideshow/


平等院:世界遺産 [世界遺産]


平等院、’1000年近くの歴史を誇り、世界遺産にも認定されている名刹’を10数年ぶりに訪問。良い眺めですね。

動画映像は下記のサイトでご覧下さい。
http://ameblo.jp/takemovies/entry-10035607071.html

静止画像スライド・ショーは下記のサイトでご覧下さい。
http://www.picmate.jp/156234156/albums/64740/slideshow/

平等院


世界文化遺産の白川郷 [世界遺産]


1996年12月9日にユネスコの世界文化遺産に登録された白川郷と五箇山合掌集落に2004年2月バス・ツアーで訪れた時の映像ですが郷全体の撮影場所への道が通行止めで撮れず。2007年度中に再訪を考えています。
白川郷は、ドイツの建築学者ブルーノ・タウト(1880~1938)の著書「日本美の再発見」によって広く紹介され、一躍世界の注目を集めるようになった。彼は1935年(昭和10年)、御母衣(みほろ)の遠山家を調査する目的で白川郷を訪れた。遠山家は、白川村で一番大きな合掌造りの建物だった。
 彼は合掌造りを「極めて論理的、合理的で、日本には珍しい庶民の建築」と考え、日本の建築では京都の桂離宮とともに、白川郷の合掌造りを高く評価した。
以上、インターネット検索情報です。

動画は下記のサイトでご覧下さい。
http://eyevio.jp/movie/10296

動画一覧は下記をクリックしてご覧下さい。
http://eyevio.jp/moviesearch?orKeyword=takemovies&x=11&y=7


前の10件 | - 世界遺産 ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。