SSブログ

京都:智積院(庭園と襖絵) [京都]

DSC05873.JPG

豊臣秀吉が、3歳で死去した愛児鶴松関連の寺院の映像です。

Wikipediaからの抜粋ですが「智積院(ちしゃくいん)は、京都市東山区にある真言宗智山派総本山の寺院である。山号を五百佛山(いおぶさん)、寺号を根来寺(ねごろじ)という。本尊は金剛界大日如来、開基は玄宥(げんゆう)である。智山派大本山として、成田山として知られる千葉県成田市の成田山新勝寺、「川崎大師」の通称で知られる神奈川県川崎市の川崎大師平間寺(初詣の人出で例年日本一を争う)及び東京都八王子市の高尾山薬王院がある。智積院の歴史は複雑で、紀州にあった大伝法院と、豊臣秀吉が、3歳で死去した愛児鶴松のために建てた祥雲寺という2つの寺が関係している。近世に入って、根来山大伝法院は豊臣秀吉と対立し、正13年(1585年)の根来攻めで、全山炎上した。当時の根来山には2,000もの堂舎があったという。」と記載されています。

DSC05870.JPG
DSC05875.JPG
DSC05876.JPG
DSC05877.JPG
DSC05878.JPG
DSC05879.JPG
DSC05880.JPG
DSC05882.JPG
DSC05886.JPG
DSC05891.JPG
DSC05904.JPG
DSC05905.JPG
DSC05908.JPG

庭園のバチ型の刈り込み:Wikipediaからの抜粋
庭園のバチ型の刈り込み.jpg



nice!(42)  コメント(0) 
共通テーマ:旅行

京都:霊雲院 [京都]

DSC05913.JPG

霊雲院は、東福寺の塔頭寺院で見所は庭園と言われている映像です。

Wikipediaからの抜粋ですが「霊雲院(れいうんいん)は、京都府京都市東山区にある臨済宗東福寺派の寺院で東福寺の塔頭である。明徳元年(1390年)に岐陽方秀(きようほうしゅう)が開いたとされ、当初は不二庵と呼ばれていた。岐陽和尚は、天龍寺第六十四世、南禅寺第九十六世、東福寺第八十世に歴任した高僧である。明徳4年(1394年)に遣明船が明国から四書や詩経集伝などを舶載した時、岐陽和尚がはじめてこれらに注釈を加えて講義をされ、後に将軍足利義持に篤く帰依されている。」と記載されています。

DSC05914.JPG
DSC05915.JPG
DSC05916.JPG
DSC05918.JPG
DSC05920.JPG
DSC05921.JPG
DSC05922.JPG
DSC05923.JPG
IMG_4974.JPG
IMG_4977.JPG
IMG_4980.JPG




nice!(37)  コメント(0) 
共通テーマ:旅行

京都:真如堂 [京都]

aaIMG_4899.JPG

三重塔が目的の真如堂映像をご覧下さい。

Wikipediaからの抜粋ですが「真正極楽寺(しんしょうごくらくじ)は、京都市左京区にある天台宗の寺院で通称真如堂と呼ばれる。山号は鈴聲山(れいしょうざん)。本尊は阿弥陀如来、開基(創立者)は戒算である。
永観2年(984年)比叡山の僧である戒算が比叡山常行堂の本尊阿弥陀如来を東三条院詮子(一条天皇生母)の離宮に安置したのが始まりである。不断念仏の道場として念仏行者や庶民、特に女性の信仰を得てきた。しかし応仁の乱をはじめ度重なる火災により堂塔は焼失した。その後足利将軍家や豊臣秀吉により京都市内の何カ所かを転々としたのち、元禄6年(1693年)現在の場所に再建された。」と記載されています。

IMG_4877.JPG
IMG_4883.JPG
IMG_4884.JPG
IMG_4886.JPG
IMG_4887.JPG
IMG_4892.JPG
IMG_4893.JPG
IMG_4897.JPG
IMG_4904.JPG

本堂(重要文化財)から望む三重塔:Wikipediaからの抜粋
本堂(重要文化財)から望む三重塔.jpg



nice!(62)  コメント(1) 
共通テーマ:旅行

京都:法然寺 [京都]

aaDSC05826.JPG

山門をくぐると台形をした二つの白砂の砂壇が映える法然寺の映像です。

Wikipediaからの抜粋ですが「法然寺(ほうねんじ)は 京都府京都市右京区嵯峨天竜寺立石町にある、浄土宗の寺院である。法然の25札所第19番(熊谷入道護持の御影)。
蓮生(熊谷次郎直実)が関東に帰る時、法然の姿を拝したいと御影を懇願した。法然は自作の木像を与えた。蓮生は故郷の熊谷(くまがい)に帰り、熊谷寺(ゆうこくじ)を建立した。その後蓮生は京都に戻り、建久8年(1197年)5月、錦小路東洞院西の父貞直の旧地に法然を開山と仰ぎ、御影を安置して法然寺を建立した。」と記載されています。

DSC05820.JPG
DSC05822.JPG
DSC05824.JPG
DSC05828.JPG
DSC05833.JPG
DSC05836.JPG
IMG_4909.JPG
IMG_4910.JPG
IMG_4914.JPG
IMG_4919.JPG
IMG_4922.JPG
IMG_4928.JPG
IMG_4933.JPG
IMG_4935.JPG



nice!(64)  コメント(2) 
共通テーマ:旅行

京都:青蓮院 [京都]

Dsc05114.jpg


知恩院北隣にあり見過ごされそうな青蓮院の映像をご覧下さい。

Wikipediaからの抜粋ですが「青蓮院 (しょうれんいん)は、京都市東山区粟田口(あわたぐち)三条坊町にある天台宗の寺院。「青蓮院門跡」(-もんぜき)とも称する。山号はなし。開基(創立者)は伝教大師最澄、本尊は熾盛光如来(しじょうこうにょらい)である。青蓮院は、三千院(梶井門跡)、妙法院とともに、天台宗の三門跡寺院とされる。「門跡寺院」とは皇室や摂関家の子弟が入寺する寺院のことであり、青蓮院は多くの法親王(天皇の皇子や伏見宮家などの皇族の男子で出家後に親王宣下を受けた者)が門主(住職)を務め、宮門跡寺院として高い格式を誇ってきた。江戸時代に仮御所となったことがあるため「粟田御所」の称もある。日本三不動[1]のひとつ「青不動」のある寺としても知られる。」と記載されています。

Dsc05117.jpg
Dsc05120.jpg
Dsc05122.jpg
Dsc05125.jpg
Dsc05126.jpg
Dsc05145.jpg

一文字手水鉢(伝豊臣秀吉寄進):Wikipediaからの抜粋
一文字手水鉢(伝豊臣秀吉寄進).jpg

四脚門:Wikipediaからの抜粋
四脚門.jpg

植髪堂:Wikipediaからの抜粋
植髪堂.jpg

相阿弥の庭:Wikipediaからの抜粋
相阿弥の庭.jpg

大玄関:Wikipediaからの抜粋
大玄関.jpg

宸殿:Wikipediaからの抜粋
宸殿.jpg





nice!(37)  コメント(0) 
共通テーマ:旅行

京都奈良:随心院 [京都]

uvs090628-006.jpg


今回は小野小町ゆかりの寺です。ウグイスのさえずりをBGMに庭園の映像をご覧下さい。

Wikipediaからの抜粋ですが「随心院(ずいしんいん・ずいしんにん)は京都市山科区小野にある真言宗善通寺派大本山の仏教寺院。小野流の開祖として知られる仁海(にんがい)の開基。本尊は如意輪観音。当寺の位置する小野地区は、小野氏の根拠地とされ、随心院は小野小町ゆかりの寺としても知られる。随心院には小町の晩年の姿とされる卒塔婆小町像を始め文塚、化粧の井戸などいくつかの遺跡が残る。」と記載されています。

Cimg2956.jpg
Cimg2962.jpg
Cimg2965.jpg
Cimg2966.jpg
uvs090628-001.jpg
uvs090628-002.jpg
uvs090628-003.jpg
uvs090628-004.jpg
uvs090628-005.jpg
uvs090628-007.jpg

境内の歌碑:Wikipediaからの抜粋
境内の歌碑.jpg

随心院庫裡:Wikipediaからの抜粋
随心院庫裡.jpg

随心院庭園:Wikipediaからの抜粋
随心院庭園.jpg



nice!(49)  コメント(0) 
共通テーマ:旅行

京都:広隆寺 [京都]

Dsc05345.jpg

京都最古の寺院でと言われている広隆寺をご覧下さい。

Wikipediaからの抜粋ですが「広隆寺 は、京都市右京区太秦にある真言宗御室派の寺院。山号を蜂岡山と称する。蜂岡寺、秦公寺、太秦寺などの別称がある。帰化人系の氏族である秦氏の氏寺であり、平安京遷都以前から存在した、京都最古の寺院である。国宝の弥勒菩薩半跏像を蔵することで知られ、聖徳太子建立七大寺の一つ。毎年10月12日に行われる牛祭は、京都三大奇祭として知られる。建当初は弥勒菩薩を本尊としていたが、平安遷都前後からは薬師如来を本尊とする寺院となり、薬師信仰とともに聖徳太子信仰の聖地となった。現在の広隆寺の本堂に当たる上宮王院の本尊は聖徳太子像。「日本書紀」等に広隆寺草創に関わる記述があり、発掘調査の結果等からも草創が7世紀にさかのぼる古寺であることは確かだが、弘仁9年(818年)の火災で古記録を失ったこともあり、初期の歴史は必ずしも明確ではない。」と記載されています。

Dsc05346.jpg
Dsc05352.jpg
Dsc05353.jpg
Dsc05354.jpg
Dsc05357.jpg
Dsc05359.jpg
Dsc05360.jpg
Dsc05361.jpg
Dsc05362.jpg
Dsc05363.jpg
Dsc05364.jpg

弥勒菩薩半跏像(宝冠弥勒):Wikipediaからの抜粋
弥勒菩薩半跏像(宝冠弥勒).jpg



nice!(45)  コメント(3) 
共通テーマ:旅行

京都:高台寺 [京都]

aaDsc05192.jpg

京都の神社仏閣の撮影映像です。今回は、いつも混雑している高台寺です。

Wikipediaからの抜粋ですが「高台寺(こうだいじ)は京都府京都市東山区にある臨済宗建仁寺派の寺院。山号は鷲峰山(じゅぶさん)、寺号は詳しくは高台寿聖禅寺と称する。豊臣秀吉の正室である北政所(高台院)が秀吉の冥福を祈るため建立した寺院であり、寺号は北政所の落飾(仏門に入る)後の院号である高台院にちなむ。釈迦如来を本尊とする禅宗寺院であるとともに、秀吉と北政所を祀る霊廟としての性格をもった寺院である。
豊臣秀吉が病死したのは 慶長3年(1598年)であった。秀吉の正室である北政所(ねね、出家後は高台院湖月尼)は秀吉の菩提を弔うための寺院の建立を発願し、当初は北政所の実母・朝日局が眠る康徳寺(京都の寺町にあった)をそれに充てようとしたが、手狭であったため、東山の現在地に新たな寺院を建立することになった。秀吉没後の権力者となった徳川家康は、北政所を手厚く扱い、配下の武士たちを高台寺の普請担当に任命した。中でも普請掛・堀直政の働きは大きかったようで、高台寺の開山堂には直政の木像が祀られている。」と記載されています。

Dsc05173.jpg
Dsc05175.jpg
Dsc05181.jpg
Dsc05182.jpg
Dsc05183.jpg
Dsc05190.jpg
Dsc05191.jpg
Dsc05217.jpg
Dsc05229.jpg
Dsc05233.jpg

遺芳庵:Wikipediaからの抜粋
遺芳庵.jpg

高台寺 開山堂:Wikipediaからの抜粋
高台寺 開山堂.jpg

高台寺 傘亭・時雨亭:Wikipediaからの抜粋
高台寺 傘亭・時雨亭.jpg

霊屋(重要文化財):Wikipediaからの抜粋
霊屋(重要文化財).jpg



nice!(40)  コメント(0) 
共通テーマ:旅行

郡山城 [京都]

aaDsc01616.jpg

2006年撮影、郡山城の映像です。

Wikipediaからの抜粋ですが「郡山城
は、奈良県大和郡山市に築かれた城。平山城に分類される。戦国大名筒井順慶により築城が開始され、豊臣政権では秀吉の弟秀長の居城となり、江戸時代には郡山藩の藩庁が置かれた城である。天正13(1585)年豊臣秀吉の弟秀長が大和・和泉・紀伊三ヵ国100万石余の領主として郡山城に入る。秀長は城を100万石の居城に相応しい大規模なものに拡大し、新たに七重の天守閣の建造も開始された。享保9(1724)年に柳沢吉里が甲府城から移り、以後明治まで柳沢氏が続いた。」と記載されています。

Dsc01593.jpg
Dsc01596.jpg
Dsc01597.jpg
Dsc01598.jpg
Dsc01602.jpg
Dsc01604.jpg
Dsc01605.jpg
Dsc01611.jpg
Dsc01614.jpg
Dsc01637.jpg

桜門跡付近から常盤曲輪方面を望む:Wikipediaからの抜粋
桜門跡付近から常盤曲輪方面を望む.jpg

追手向櫓:Wikipediaからの抜粋
追手向櫓.jpg

追手門(梅林門):Wikipediaからの抜粋
追手門(梅林門).jpg

追手門桝形全景:Wikipediaからの抜粋
追手門桝形全景.jpg

天守台付近:Wikipediaからの抜粋
天守台付近.jpg

東隅櫓と十九間多聞櫓:Wikipediaからの抜粋
東隅櫓と十九間多聞櫓.jpg




nice!(39)  コメント(0) 

三室戸寺:宇治市 [京都]

aaIMG_6422.JPG

広い庭園があり5月はツツジ、シャクナゲ、6月はアジサイ、7月はハスと秋の紅葉で有名な三室戸寺の映像をご覧下さい。

Wikipediaからの抜粋ですが「三室戸寺(みむろとじ)[1]は、京都府宇治市にある寺院。山号は明星山。本尊は千手観音。西国三十三箇所第10番札所。本山修験宗の別格本山。
寺伝によれば、宝亀元年(770年)光仁天皇の勅願により南都大安寺の僧行表が創建したものという。創建の正確な事情についてははっきりしない。園城寺(三井寺)の僧の伝記を集成した『寺門高僧記』所収の僧・行尊の三十三所巡礼記は、西国三十三所巡礼に関する最古の史料であるが、これによると、11世紀末頃に行尊が三十三所を巡礼した時は、三室戸寺は三十三番目、つまり最後の巡礼地であった[3]。寺は康和年間(1099 - 1103年)、三井寺の僧隆明によって中興されたという。」と記載されています。

IMG_6410.JPG
IMG_6420.JPG
IMG_6421.JPG
IMG_6426.JPG
IMG_6428.JPG
IMG_6430.JPG
IMG_6431.JPG
Mimurotoj5496.jpg

アジサイ庭園:Wikipediaからの抜粋
アジサイ庭園(6月).jpg

三重塔とシャクナゲ:Wikipediaからの抜粋
三重塔とシャクナゲ.jpg

十八神社本殿:Wikipediaからの抜粋
十八神社本殿.jpg

本堂:Wikipediaからの抜粋
本堂.jpg


     

nice!(34)  コメント(0) 
共通テーマ:旅行

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。