SSブログ

京都:禅林寺_No.3 [京都]

Dsc01292.jpg

京都の神社仏閣の撮影映像です。今回は、禅林寺で一般には通称の永観堂の名で知られています。永観堂もお気に入りの映像が多いので3回に分けて投稿します。

Wikipediaからの抜粋ですが「禅林寺(ぜんりんじ)は、京都市左京区永観堂町にある浄土宗西山禅林寺派総本山の寺院。一般には通称の永観堂(えいかんどう)の名で知られる。山号を聖衆来迎山(しょうじゅらいごうさん)、院号を無量寿院と称する。本尊は阿弥陀如来、開基(創立者)は、空海の高弟の真紹僧都である。当寺は紅葉の名所として知られ、古くより「秋はもみじの永観堂」といわれる。また、京都に3箇所あった勧学院(学問研究所)の一つでもあり、古くから学問(論義)が盛んである。
空海(弘法大師)の高弟である僧都・真紹が、都における実践道場の建立を志し、五智如来を本尊とする寺院を建立したのが起源である。」と記載されています。

Dsc01294.jpg
Dsc01295.jpg
Dsc01296.jpg
Dsc01297.jpg
Dsc01298.jpg
Dsc01299.jpg
Dsc01300.jpg
Dsc01301.jpg

サウナのような浴室:Wikipediaからの抜粋
サウナのような浴室.jpg

禅林寺(永観堂):Wikipediaからの抜粋
禅林寺(永観堂).jpg

多宝塔:Wikipediaからの抜粋
多宝塔.jpg




nice!(41)  コメント(0) 
共通テーマ:旅行

京都:禅林寺_No.2 [京都]

aaDSC01289.JPG

禅林寺で一般には通称の永観堂の名で知られています。永観堂もお気に入りの映像が多いので3回に分けて投稿します。

Wikipediaからの抜粋ですが「禅林寺(ぜんりんじ)は、京都市左京区永観堂町にある浄土宗西山禅林寺派総本山の寺院。一般には通称の永観堂(えいかんどう)の名で知られる。山号を聖衆来迎山(しょうじゅらいごうさん)、院号を無量寿院と称する。本尊は阿弥陀如来、開基(創立者)は、空海の高弟の真紹僧都である。当寺は紅葉の名所として知られ、古くより「秋はもみじの永観堂」といわれる。また、京都に3箇所あった勧学院(学問研究所)の一つでもあり、古くから学問(論義)が盛んである。
空海(弘法大師)の高弟である僧都・真紹が、都における実践道場の建立を志し、五智如来を本尊とする寺院を建立したのが起源である。」と記載されています。

Dsc01272.jpg
Dsc01280.jpg
Dsc01281.jpg
Dsc01283.jpg
Dsc01284.jpg
Dsc01285.jpg
Dsc01286.jpg
Dsc01287.jpg
Dsc01288.jpg
Dsc01290.jpg
Dsc01291.jpg



nice!(38)  コメント(1) 
共通テーマ:旅行

京都:法観寺五重塔 [京都]

aaDsc05283.jpg

八坂の塔と呼ばれている法観寺五重塔の映像です。塔内部の映像と付近でカッポしてた舞妓さんも併せてごらんください。

Wikipediaからの抜粋ですが「法観寺(ほうかんじ)は京都市東山区にある臨済宗建仁寺派の寺院。山号は霊応山。観音霊場として知られる清水寺の近隣に位置する。街中にそびえ立つ五重塔は通称「八坂の塔」と呼ばれ、周辺のランドマークとなっている。境内は狭く、塔以外に目だった建築物がないことから、「八坂の塔」は、寺自体を指す通称ともなっている。
伝承によれば、当寺の五重塔は592年聖徳太子が如意輪観音の夢告により建てたとされ、その際、仏舎利を三粒を収めて法観寺と号したという。聖徳太子創建との伝承は文字通りに受け取ることはできないが、平安京遷都以前から存在した古い寺院であることは確かとされており、朝鮮半島系の渡来氏族・八坂氏の氏寺として創建されたという見方が有力である。」と記載されています。

Dsc05240.jpg
Dsc05241.jpg
Dsc05243.jpg
Dsc05245.jpg
Dsc05253.jpg
Dsc05255.jpg
Dsc05258.jpg
Dsc05274.jpg
Dsc05297.jpg
Dsc05298.jpg

塔内部:Wikipediaからの抜粋
塔内部.jpg

法観寺:Wikipediaからの抜粋
法観寺.jpg




nice!(47)  コメント(1) 
共通テーマ:旅行

京都:禅林寺_No.1 [京都]

aaDSC01270.JPG

2006年京都の神社仏閣の撮影映像です。今回は、禅林寺で一般には通称の永観堂の名で知られています。永観堂もお気に入りの映像が多いので3回に分けて投稿します。

Wikipediaからの抜粋ですが「禅林寺(ぜんりんじ)は、京都市左京区永観堂町にある浄土宗西山禅林寺派総本山の寺院。一般には通称の永観堂(えいかんどう)の名で知られる。山号を聖衆来迎山(しょうじゅらいごうさん)、院号を無量寿院と称する。本尊は阿弥陀如来、開基(創立者)は、空海の高弟の真紹僧都である。当寺は紅葉の名所として知られ、古くより「秋はもみじの永観堂」といわれる。また、京都に3箇所あった勧学院(学問研究所)の一つでもあり、古くから学問(論義)が盛んである。
空海(弘法大師)の高弟である僧都・真紹が、都における実践道場の建立を志し、五智如来を本尊とする寺院を建立したのが起源である。」と記載されています。

Dsc01267.jpg
Dsc01268.jpg
Dsc01271.jpg
Dsc01273.jpg
Dsc01274.jpg
Dsc01275.jpg
Dsc01276.jpg
Dsc01277.jpg
Dsc01278.jpg
Dsc01279.jpg

禅林寺御影堂:Wikipediaからの抜粋
禅林寺御影堂.jpg

総門:Wikipediaからの抜粋
総門.jpg



nice!(45)  コメント(0) 
共通テーマ:旅行

京都:建仁寺_No4 [京都]

Dsc01179.jpg

京都の神社仏閣の撮影映像です。今回は、建仁寺の4回目で絵図映像です。

Wikipediaからの抜粋ですが「建仁寺(けんにんじ)は、京都府京都市東山区にある臨済宗建仁寺派大本山の寺院。山号を東山(とうざん)と号する。本尊は釈迦如来、開基(創立者)は源頼家、開山は栄西である。
京都五山の第3位に列せられている。俵屋宗達の「風神雷神図」、海北友松(かいほうゆうしょう)の襖絵などの文化財を豊富に伝える。山内の塔頭としては、桃山時代の池泉回遊式庭園で有名であり、貴重な古籍や、漢籍・朝鮮本などの文化財も多数所蔵していることで知られる両足院などが見られる。」と記載されています。

Dsc01203.jpg
Dsc01204.jpg
Dsc01205.jpg
Dsc01206.jpg
Dsc01207.jpg
Dsc01210.jpg
Dsc01211.jpg
Dsc01212.jpg
IDsc01199.jpg
IDsc01200.jpg
IDsc01204.jpg

 
   
nice!(36)  コメント(1) 
共通テーマ:旅行

京都:建仁寺_No3 [京都]

Dsc01223.jpg

建仁寺の3回目で双龍図映像です。

Wikipediaからの抜粋ですが「建仁寺(けんにんじ)は、京都府京都市東山区にある臨済宗建仁寺派大本山の寺院。山号を東山(とうざん)と号する。本尊は釈迦如来、開基(創立者)は源頼家、開山は栄西である。
京都五山の第3位に列せられている。俵屋宗達の「風神雷神図」、海北友松(かいほうゆうしょう)の襖絵などの文化財を豊富に伝える。山内の塔頭としては、桃山時代の池泉回遊式庭園で有名であり、貴重な古籍や、漢籍・朝鮮本などの文化財も多数所蔵していることで知られる両足院などが見られる。」と記載されています。

Dsc01224.jpg
Dsc01225.jpg
DSC01228双龍図.JPG
Dsc01229.jpg
Dsc01230.jpg
Dsc01231.jpg
Dsc01233.jpg
iDsc01224.jpg




nice!(44)  コメント(3) 
共通テーマ:旅行

京都:建仁寺_No2 [京都]

aaDsc01235.jpg

建仁寺の2回目で庭園映像です。

Wikipediaからの抜粋ですが「建仁寺(けんにんじ)は、京都府京都市東山区にある臨済宗建仁寺派大本山の寺院。山号を東山(とうざん)と号する。本尊は釈迦如来、開基(創立者)は源頼家、開山は栄西である。
京都五山の第3位に列せられている。俵屋宗達の「風神雷神図」、海北友松(かいほうゆうしょう)の襖絵などの文化財を豊富に伝える。山内の塔頭としては、桃山時代の池泉回遊式庭園で有名であり、貴重な古籍や、漢籍・朝鮮本などの文化財も多数所蔵していることで知られる両足院などが見られる。」と記載されています。

Dsc01182.jpg
Dsc01185.jpg
Dsc01191.jpg
Dsc01193.jpg
Dsc01194.jpg
Dsc01196.jpg
Dsc01197.jpg
Dsc01209.jpg
Dsc01216.jpg
DSC01218大雄園.JPG





nice!(44)  コメント(0) 
共通テーマ:旅行

京都:建仁寺_No1 [京都]

DSC01164勅使門(重要文化財).JPG

建仁寺ですがお気に入りの画像が多いので4回に分割して投稿します。

Wikipediaからの抜粋ですが「建仁寺(けんにんじ)は、京都府京都市東山区にある臨済宗建仁寺派大本山の寺院。山号を東山(とうざん)と号する。本尊は釈迦如来、開基(創立者)は源頼家、開山は栄西である。京都五山の第3位に列せられている。俵屋宗達の「風神雷神図」、海北友松(かいほうゆうしょう)の襖絵などの文化財を豊富に伝える。山内の塔頭としては、桃山時代の池泉回遊式庭園で有名であり、貴重な古籍や、漢籍・朝鮮本などの文化財も多数所蔵していることで知られる両足院などが見られる。」と記載されています。

Dsc01166.jpg
Dsc01163.jpg
Dsc01170x.jpg
DSC01171法堂x.JPG
Dsc01173.jpg
Dsc01175x.jpg
Dsc01192x.jpg
Dsc01217.jpg
方丈.jpg
法堂.jpg




nice!(44)  コメント(0) 

京都:蓮華王院 三十三間堂 [京都]

aaDSC01161.JPG

2006年4月中旬の蓮華王院 三十三間堂です。

Wikipediaからの抜粋ですが「三十三間堂(さんじゅうさんげんどう)は京都市東山区にある仏堂。建物の正式名称は蓮華王院本堂(れんげおういんほんどう)。同じ京都市東山区にある天台宗妙法院の境外仏堂であり、同院が所有・管理している。元は後白河上皇が自身の離宮内に創建した仏堂で、本尊は千手観音である。上皇が平清盛に建立の資材協力を命じて旧暦の長寛2年12月17日(西暦1165年1月30日)に完成したという。創建当時は五重塔なども建つ本格的な寺院であったが、建長元年(1249年)の火災で焼失した。文永3年(1266年)に本堂のみが再建されている。江戸時代には各藩の弓術家により本堂西軒下(長さ約121m)で矢を射る「通し矢」の舞台となった。その伝統に因、現在は「楊枝のお加持」大法要と同日(1月中旬)に、本堂西側の射程60mの特設射場で矢を射る「三十三間堂大的全国大会」が行われる。」と記載されています。

DSC01145.JPG
DSC01153.JPG
DSC01154.JPG
DSC01156.JPG
DSC01159.JPG
DSC01160.JPG
IMG_1435.JPG

江戸時代の三十三間堂:Wikipediaからの抜粋
江戸時代の三十三間堂.jpg

三十三間堂:Wikipediaからの抜粋
三十三間堂(050903)_02.jpg

本堂:Wikipediaからの抜粋
本堂.jpg

 
  
nice!(64)  コメント(0) 
共通テーマ:旅行

京都:豊国神社 [京都]

01aaIMG_1432.JPG

2006年4月中旬の豊国神社です。

Wikipediaからの抜粋ですが「豊国神社(とよくにじんじゃ)は、京都市東山区に鎮座する神社。豊臣秀吉を祀る。主祭神が大名として統治した地である大阪市の大阪城公園(中央区)や滋賀県長浜市、石川県金沢市のほか、出身地の名古屋市中村区にも豊臣秀吉を祀る同名の神社がある。豊臣秀吉の死去の翌年の1599年(慶長4年)、遺体が遺命により方広寺の近くの阿弥陀ヶ峰山頂に埋葬され、その麓に方広寺の鎮守社として廟所が建立されたのに始まる。後陽成天皇から正一位の神階と豊国大明神の神号が贈られ鎮座祭が盛大に行われた。しかし、1615年(元和元年)に豊臣宗家が滅亡すると、徳川幕府により神号が廃され、社領は没収、社殿は朽ちるままにされ、神体は新日吉神社にひそかに移し祀られた。」と記載されています。

01aaIMG_1432.JPG
02DSC01127.JPG
03DSC01128.JPG
04DSC01131.JPG
05uvs090124-004.jpg
06DSC01132.JPG
07uvs090124-005.jpg
08DSC01134_x.JPG
zzzCIMG2731.JPG

拝殿と本殿(奥):Wikipediaからの抜粋
zz拝殿と本殿(奥).jpg

豊国神社:Wikipediaからの抜粋
zz豊国神社_01.jpg

 
   
nice!(62)  コメント(2) 
共通テーマ:旅行

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。