SSブログ

シャクヤク [花アルバム]

CIMG0739.JPG

大船フラワーセンターの映像です。今回は白以外のシャクヤクをご覧下さい。

Wikipediaからの抜粋ですが「シャクヤク(芍薬)はボタン科の多年草。高さ約60cm。葉は複葉。初夏、大形の紅・白色などのボタンに似た花を開く。アジア大陸北東部の原産。品種も多い。牡丹が「花王」と呼ばれるのに対し、芍薬は花の宰相、「花相」と呼ばれる。ボタンが樹木であるのに対して、シャクヤクは草である。そのため、冬には地上部が枯れてしまい休眠する。花の形は「一重咲き」「八重咲き」「翁咲き」などがある。」と記載されいます。

CIMG0748.JPG
CIMG0754.JPG
CIMG0768.JPG
CIMG0772.JPG
CIMG0806.JPG
CIMG0811.JPG
CIMG0816.JPG
CIMG0823.JPG
jCIMG0763.jpg
jCIMG0809.jpg
jCIMG0814.jpg




nice!(45)  コメント(2) 
共通テーマ:旅行

京都:広隆寺 [京都]

Dsc05345.jpg

京都最古の寺院でと言われている広隆寺をご覧下さい。

Wikipediaからの抜粋ですが「広隆寺 は、京都市右京区太秦にある真言宗御室派の寺院。山号を蜂岡山と称する。蜂岡寺、秦公寺、太秦寺などの別称がある。帰化人系の氏族である秦氏の氏寺であり、平安京遷都以前から存在した、京都最古の寺院である。国宝の弥勒菩薩半跏像を蔵することで知られ、聖徳太子建立七大寺の一つ。毎年10月12日に行われる牛祭は、京都三大奇祭として知られる。建当初は弥勒菩薩を本尊としていたが、平安遷都前後からは薬師如来を本尊とする寺院となり、薬師信仰とともに聖徳太子信仰の聖地となった。現在の広隆寺の本堂に当たる上宮王院の本尊は聖徳太子像。「日本書紀」等に広隆寺草創に関わる記述があり、発掘調査の結果等からも草創が7世紀にさかのぼる古寺であることは確かだが、弘仁9年(818年)の火災で古記録を失ったこともあり、初期の歴史は必ずしも明確ではない。」と記載されています。

Dsc05346.jpg
Dsc05352.jpg
Dsc05353.jpg
Dsc05354.jpg
Dsc05357.jpg
Dsc05359.jpg
Dsc05360.jpg
Dsc05361.jpg
Dsc05362.jpg
Dsc05363.jpg
Dsc05364.jpg

弥勒菩薩半跏像(宝冠弥勒):Wikipediaからの抜粋
弥勒菩薩半跏像(宝冠弥勒).jpg



nice!(45)  コメント(3) 
共通テーマ:旅行

色々なチューリップ [花アルバム]

Img_4303.jpg

大船フラワーセンターの映像です。今回は色々なチューリップをご覧下さい。

Wikipediaからの抜粋ですが「チューリップはユリ科チューリップ属の植物。球根ができ、形態は有皮鱗茎。和名は鬱金香(うこんこう、うっこんこう)、中近東ではラーレと呼ばれる。アナトリア、イランからパミール高原、ヒンドゥークシュ山脈、カザフスタンのステップ地帯が原産。世界的にはオランダが非常に有名で、各国へ輸出されている。日本のホームセンターや園芸品店で販売されている球根は、ほとんどがオランダからの輸入である。チューリップは国家や地方公共団体等を象徴する国花や県花として制定されており、花の栽培や球根の生産は元より観光の主力として注力していることが多い。」と記載されいます。


Img_4304.jpg
Img_4305.jpg
Img_4307.jpg
Img_4308.jpg
Img_4310.jpg
Img_4312.jpg
Img_4317.jpg
Img_4319.jpg
Img_4320.jpg
Img_4321.jpg
Img_4322.jpg
Img_4323.jpg
jImg_4302.jpg
jImg_4317.jpg
jImg_4322.jpg



nice!(39)  コメント(2) 
共通テーマ:旅行

京都:高台寺 [京都]

aaDsc05192.jpg

京都の神社仏閣の撮影映像です。今回は、いつも混雑している高台寺です。

Wikipediaからの抜粋ですが「高台寺(こうだいじ)は京都府京都市東山区にある臨済宗建仁寺派の寺院。山号は鷲峰山(じゅぶさん)、寺号は詳しくは高台寿聖禅寺と称する。豊臣秀吉の正室である北政所(高台院)が秀吉の冥福を祈るため建立した寺院であり、寺号は北政所の落飾(仏門に入る)後の院号である高台院にちなむ。釈迦如来を本尊とする禅宗寺院であるとともに、秀吉と北政所を祀る霊廟としての性格をもった寺院である。
豊臣秀吉が病死したのは 慶長3年(1598年)であった。秀吉の正室である北政所(ねね、出家後は高台院湖月尼)は秀吉の菩提を弔うための寺院の建立を発願し、当初は北政所の実母・朝日局が眠る康徳寺(京都の寺町にあった)をそれに充てようとしたが、手狭であったため、東山の現在地に新たな寺院を建立することになった。秀吉没後の権力者となった徳川家康は、北政所を手厚く扱い、配下の武士たちを高台寺の普請担当に任命した。中でも普請掛・堀直政の働きは大きかったようで、高台寺の開山堂には直政の木像が祀られている。」と記載されています。

Dsc05173.jpg
Dsc05175.jpg
Dsc05181.jpg
Dsc05182.jpg
Dsc05183.jpg
Dsc05190.jpg
Dsc05191.jpg
Dsc05217.jpg
Dsc05229.jpg
Dsc05233.jpg

遺芳庵:Wikipediaからの抜粋
遺芳庵.jpg

高台寺 開山堂:Wikipediaからの抜粋
高台寺 開山堂.jpg

高台寺 傘亭・時雨亭:Wikipediaからの抜粋
高台寺 傘亭・時雨亭.jpg

霊屋(重要文化財):Wikipediaからの抜粋
霊屋(重要文化財).jpg



nice!(40)  コメント(0) 
共通テーマ:旅行

キンシバイ [花アルバム]

IMG_5124.JPG

毎年今頃の時期に庭の隅で咲き始めるキンシバイです。今年も手をかけなくても黄色い花をたくさん咲いてくれました(笑)。

Wikipediaからの抜粋ですが「キンシバイ(金糸梅)はオトギリソウ科オトギリソウ属の半落葉小低木。中国原産で、江戸時代の宝暦10年(1760年)に渡来したといわれる。花の形が良く梅に似ており、色が黄色であることが名前の由来である。庭木や地覆い用植え込みとして、北海道をのぞく日本各地に植えられている。株立ち上に枝が出て、ゆるやかに枝垂れる。葉は対生で長い楕円形。暖かい地方では落葉しないことが多い。初夏、枝先に濃い黄色で、五弁の花を次から次に咲かせる。ビヨウヤナギのようにオシベは長くない。近縁種にセイヨウキンシバイ(西洋キンシバイ)がある。」と記載されいます。

IMG_5129.JPG
CIMG1080.JPG
CIMG1087.JPG
CIMG1094.JPG
CIMG1095.JPG
IMG_5132.JPG
IMG_5133.JPG
IMG_5140.JPG
jCIMG1081.jpg
jIMG_5131.jpg
xCIMG1096.jpg
xCIMG1097.jpg
xCIMG1099.jpg
xCIMG1100.jpg




nice!(34)  コメント(0) 
共通テーマ:旅行

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。