SSブログ

シクラメン [花アルバム]

CIMG4726.JPG

毎年年末になるとシクラメンが主役に躍り出ますよね。その主役の映像をご覧下さい。

Wikipediaからの抜粋ですが「シクラメンはサクラソウ科シクラメン属に属する多年草。 地中海地方原産で、花期は秋から春。冬の花として有名。日本には明治時代に伝わり戦後、急速に普及し、日本での品種改良も進められ、花色も黄色や二色、フリンジ咲き、八重咲きなどが登場。日本における鉢植え植物では生産量はトップクラスで、冬の鉢植えの代表格として定着している。」と記載されています。

CIMG4727.JPG
CIMG4728.JPG
CIMG4732.JPG
CIMG4733.JPG
CIMG4734.JPG
CIMG4735.JPG
CIMG4744.JPG
CIMG4745.JPG
CIMG4746.JPG
CIMG4747.JPG
CIMG4748.JPG
CIMG4749.JPG

鉢植えのシクラメン:Wikipediaからの抜粋
鉢植えのシクラメン。.jpg


nice!(32)  コメント(5) 
共通テーマ:旅行

イチョウの黄葉 [花アルバム]

CIMG4794.JPG

11月中旬撮影、公園のイチョウがやっと黄葉らしくなってきた映像をご覧下さい。

Wikipediaからの抜粋ですが「イチョウ(銀杏)は、裸子植物の一種。裸子植物門イチョウ綱の中で唯一の現存している種である。中国原産の落葉高木。高さは20~30m。葉は扇形で葉脈が付け根から先端まで伸びている。また、葉の中央部が浅く割れている。針葉樹とされる場合もあるが、厳密には広葉樹にも針葉樹にも属さない。原始的な平行脈を持ち、二又分枝する。雌雄異株であるため、雄株と雌株があり、実は雌株にのみなる。」と記載されています。

CIMG4795.JPG
CIMG4796.JPG
CIMG4797.JPG
CIMG4798.JPG
CIMG4801.JPG
CIMG4802.JPG
CIMG4803.JPG
CIMG4805.JPG
CIMG4807.JPG
CIMG4813.JPG

イチョウの葉:Wikipediaからの抜粋
イチョウの葉.jpg

銀杏並木(慶應義塾大学日吉駅前):Wikipediaからの抜粋
銀杏並木(慶應義塾大学日吉駅前).jpg

秋のイチョウ:Wikipediaからの抜粋
秋のイチョウ.jpg


nice!(30)  コメント(0) 
共通テーマ:旅行

京都:小倉池の逆さ映像 [京都]



京都の紅葉を撮りに行ったとき、偶然に足で見つけた小倉山を美しく映す嵯峨野小倉池の風景です。風が無く池に映っている風景が最高!その映像をご覧下さい。

DSC02064.JPG
DSC02065.JPG
DSC02066.JPG
DSC02067.JPG
DSC02068.JPG
DSC02069.JPG
DSC02070.JPG
DSC02071.JPG
DSC02072.JPG
DSC02073.JPG
DSC02074.JPG


nice!(31)  コメント(1) 
共通テーマ:旅行

川越市:蔵づくりゾーン [川越市]

DSC01824.JPG

災を免れた為、歴史的な街並や寺院などが多く残っているなかの、蔵づくりゾーンの歴史的建物の映像をご覧下さい。

川越市観光協会HPからの抜粋ですが「時の鐘の音色を聴きながら蔵の街をそぞろ歩き。江戸の昔を感じてください。駅周辺からクレアモール・大正浪漫夢通りを抜けると、そこは他を圧倒するほどの重要建造物のオンパレード。ここの魅力は何といっても蔵づくり・時の鐘を代表とする歴史的建物群とそれらが醸し出す風情です。小江戸川越を初めて歩くならここは外せないエリア。
明治時代の川越大火にも耐え、防火性を見直された土蔵づくり、重厚な開き扉や堅牢な瓦屋根にそれを店蔵に取り入れた小江戸商人の心意気が感じられます。古き良き物を大切にし共生しようとした人々によって守られ、魅力的な店舗が軒を連ねます。」と記載されています。

DSC01825.JPG
DSC01827.JPG
DSC01829.JPG
DSC01835.JPG
DSC01840.JPG
DSC01841.JPG
DSC01842.JPG
DSC01846.JPG
DSC01858.JPG
DSC01864.JPG



nice!(33)  コメント(0) 
共通テーマ:旅行

サザンカ [花アルバム]

IMG_6372.JPG

近所の庭で咲いているサザンカの映像をご覧下さい。

Wikipediaからの抜粋ですが「サザンカ(山茶花)は、ツバキ科の常緑広葉樹。秋の終わりから、冬にかけての寒い時期に、花を咲かせる。野生の個体の花の色は部分的に淡い桃色を交えた白であるのに対し、植栽される園芸品種の花の色は赤から白まで様々である。
童謡「たきび」(作詞:巽聖歌、作曲:渡辺茂)の歌詞に登場することでもよく知られる。日本では山口県、四国南部から九州中南部、南西諸島(屋久島から西表島)等に、日本国外では台湾、中国、インドネシアなどに分布する」と記載されています。

IMG_6371.JPG
CIMG4777.JPG
CIMG4778.JPG
CIMG4779.JPG
CIMG4780.JPG
CIMG4781.JPG
IMG_6351.JPG
IMG_6354.JPG
IMG_6363.JPG
zzIMG_6351.JPG
zzIMG_6353.JPG
zzIMG_6357.JPG
zzzIMG_6353.JPG






nice!(27)  コメント(1) 
共通テーマ:旅行

横浜市:横浜三渓園旧燈明寺三重塔の公開 [横浜市]

aaDSC09595.JPG

2009年8月中旬撮影、横浜市三渓園の旧燈明寺三重塔が一般公開された時の映像ですが期待していた内部ではありませんでしたが!

HPからの抜粋ですが「旧燈明寺三重塔【重要文化財】1457年(康正3年)建築園内のほぼ全域から、その姿を見ることができる三重塔は三溪園を象徴とする建物です。 三溪園には、1914年(大正3年)に移築されました。
燈明寺は江戸時代に宗派が変わった際に東明寺から燈明寺に改名されました。 瓦に東明寺と刻印されているのは、そのためです。」と記載されています。

DSC09545.JPG
DSC09583.JPG
DSC09585.JPG
DSC09586.JPG
DSC09587.JPG
DSC09589.JPG
DSC09590.JPG
DSC09592.JPG
DSC09593.JPG



nice!(32)  コメント(0) 
共通テーマ:旅行

川越市:仙波東照宮 [川越市]

CIMG4680.JPG

江戸時代には川越藩の城下町として盛えた都市、川越市「小江戸」の別名を持ち戦災を免れた為、歴史的な街並や寺院などが多く残っているなかの、仙波東照宮の映像をご覧下さい。

Wikipediaからの抜粋ですが「仙波東照宮(せんばとうしょうぐう)は、埼玉県川越市小仙波町にある神社。この神社は、江戸幕府に仕えた天台宗の僧で「黒衣の宰相」と称された天海によって1617年(元和3年)に創建されたのに始まる。 家康公の法要がおこなわれたことでも知られる。」と記載されています。

CIMG4682.JPG
CIMG4683.JPG
CIMG4684.JPG
CIMG4685.JPG
CIMG4687.JPG
CIMG4689.JPG
CIMG4694.JPG
DSC01742.JPG
DSC01746.JPG
DSC01748.JPG


nice!(31)  コメント(0) 
共通テーマ:旅行

川越市:喜多院 [川越市]

aaDsc01804.jpg

江戸時代には川越藩の城下町として盛えた都市、川越市「小江戸」の別名を持ち戦災を免れた為、歴史的な街並や寺院などが多く残っている。そのなかの寺院:喜多院の映像をご覧下さい。

Wikipediaと喜多院ホームページからの抜粋ですが「喜多院 (きたいん)は、埼玉県川越市にある天台宗の寺院。山号は星野山(せいやさん)。慶長4年(1599)天海僧正(慈眼大師)は第27世の法灯を継ぎますが、慶長16年(1611)11月徳川家康公が川越を訪れたとき親しく接見しています。そして天海の意見により寺領4万8000坪及び500石を下し、酒井備後守忠利に工事を命じ、仏蔵院北院を喜多院と改め、又4代徳川家綱公のとき東照宮に200石を下すなど寺勢をふるいました。寛永15年(1638)1月の川越大火で現存の山門(寛永9年建立)を除き堂宇はすべて焼失しました。そこで3代将軍徳川家光公は堀田加賀守正盛に命じてすぐに復興にかかり、江戸城紅葉山(皇居)の別殿を移築して、客殿、書院等に当てました。家光誕生の間、春日局化粧の間があるのはそのためです。その他慈恵堂、多宝塔、慈眼堂、鐘楼門、東照宮、日枝神社などの現存の建物を数年の間に相次いで再建し、それが今日文化財として大切に保存されています。 」と記載されています。

Dsc01749.jpg
Dsc01751.jpg
Dsc01806.jpg
Dsc01810.jpg
Dsc01811.jpg
Dsc01814.jpg
Dsc01815.jpg

喜多院_慈眼堂:Wikipediaからの抜粋
喜多院_慈眼堂1.jpg

喜多院本堂:Wikipediaからの抜粋
喜多院本堂.jpg

境内の五百羅漢像:Wikipediaからの抜粋
境内の五百羅漢像.jpg

五百羅漢:Wikipediaからの抜粋
五百羅漢1.jpg

五百羅漢:Wikipediaからの抜粋
五百羅漢2.jpg

五百羅漢:Wikipediaからの抜粋
五百羅漢3.jpg

五百羅漢:Wikipediaからの抜粋
五百羅漢.jpg

鐘楼門:Wikipediaからの抜粋
鐘楼門.jpg

多宝塔:Wikipediaからの抜粋
多宝塔.jpg




nice!(30)  コメント(0) 
共通テーマ:旅行

山口県:錦帯橋 [山口県]

RIMG0394.JPG

日本三名橋「かづら橋(徳島県三好市)猿橋(山梨県大月市)錦帯橋(山口県岩国市)」と云われている中の錦帯橋の映像をご覧下さい。

Wikipediaからの抜粋ですが「錦帯橋(きんたいきょう)は、山口県岩国市の錦川に架橋された木造のアーチ橋である。日本三名橋や日本三大奇橋に数えられており、名勝に指定されている。5連のアーチからなるこの橋は、全長193.3m、幅員5.0mで、継手や仕口といった組木の技術によって造られている。杭州の西湖にある「錦帯橋」をモデルにして1673年に架橋された。西湖の錦帯橋とは2004年に姉妹橋となっている。
初代岩国領主吉川広家が岩国城を築城して以来、岩国城と城下町をつなぐ橋は、数回架けられているが、錦川の洪水により、たびたび流失していた。3代領主吉川広嘉は、洪水に耐えられる橋を造ることに着手する。児玉九郎右衛門の設計により、1673年(延宝元年)に5連のアーチ橋の錦帯橋が完成した。しかし、翌年の1674年(延宝2年)、洪水によって流失してしまった。同年、橋台の敷石を強化して再建したところ、この改良が功を奏し、その後は昭和期まで流失することなく定期的に架け替え工事が行われ、その姿を保った。」と記載されています。

RIMG0395.JPG
RIMG0402.JPG
RIMG0410.JPG
RIMG0411.JPG

錦帯橋(2009年3月):Wikipediaからの抜粋
錦帯橋(2009年3月).jpg

錦帯橋の全景:Wikipediaからの抜粋
錦帯橋の全景.jpg

錦帯橋の裏側:Wikipediaからの抜粋
錦帯橋の裏側.jpg

夜の錦帯橋:Wikipediaからの抜粋
夜の錦帯橋.jpg

日本三名橋:猿橋からの眺め:Wikipediaからの抜粋
日本三名橋:猿橋からの眺め.jpg

日本三名橋:祖谷のかずら橋(三好市西祖谷山村善徳):Wikipediaからの抜粋
日本三名橋:祖谷のかずら橋(三好市西祖谷山村善徳).jpg


nice!(34)  コメント(0) 
共通テーマ:旅行

山口県:岩国城 [山口県]

RIMG0400.JPG

毛利家家臣で岩国領初代当主の吉川広家が慶長6年(1601年)赴任と同時に岩国城の築城が開始された。現在の城は昭和37年(1962年)、本丸南側に「天守構造図」という絵図を元に鉄筋コンクリート構造によって復興天守が建てられた。

Wikipediaからの抜粋ですが「岩国城(いわくにじょう)は、山口県岩国市横山にあった城である。江戸時代初期は岩国領の居城となり、山城である横山城は本丸を中心として南西に二ノ丸、北東に北ノ丸、ほかに水の手などの曲輪が配置され、麓には、「御土居」が築かれた。本丸には4重6階の天守などを上げていたが、廃城後は土居が陣屋として存続した。城下と城を隔てる錦川には錦帯橋が架けられ、特徴的な景観を作り出している。城下町はこの錦帯橋の道筋を基準に整然と整備された。」と記載されています。

RIMG0401.JPG
RIMG0398.JPG
RIMG0399.JPG
RIMG0403.JPG
RIMG0404.JPG
RIMG0405.JPG
RIMG0406.JPG
RIMG0407.JPG
RIMG0408.JPG

土居」跡に建つ錦雲閣と水堀:Wikipediaからの抜粋
土居」跡に建つ錦雲閣と水堀.jpg

復興天守:Wikipediaからの抜粋
復興天守.jpg

 
 
nice!(29)  コメント(0) 
共通テーマ:旅行

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。