SSブログ

桜 重要文化財:千葉県 法華経寺,市川市指定有形文化財:弘法寺 山武市指定天然記念物:長光寺 [海外旅行]


法華経寺は、千葉県市川市中山二丁目にある日蓮宗大本山の寺院である。鎌倉時代の文応元年(1260年)創立。中山法華経寺(なかやまほけきょうじ)とも呼ばれる。山号は正中山。
弘安5年(1282年)に日蓮が没した後、常忍は出家し自邸の法華堂を法花寺と改め初代住持・常修院日常となり、日蓮の有力な檀越であった太田乗明の子日高は、父の屋敷を本妙寺とし2代目住持となった。そして八幡庄の領主であり旧主である千葉胤貞の帰依を受け俗別当に迎え、胤貞猶子の日祐を3代目住持とした。
だが、肥前国小城郡においては胤貞の弟胤泰が九州千葉氏として存続したものの、下総国では敵対関係にあった貞胤流千葉氏が台頭し、胤貞流の千田氏は衰退して当寺も危機を迎えた。そのようななか、日祐は室町幕府との関係を強めこれを乗り切り、ここを拠点とする中山門流が成立することになった。
日高以来代々の住持は本妙寺と法花寺の両寺の兼務が慣わしとなっていたが、天文14年(1545年)古河公方足利晴氏より「諸法華宗之頂上」という称号が贈られ「法華経寺」という寺名が誕生し、法花寺と本妙寺の両寺を合わせた一つの寺院になった。

国宝
観心本尊抄 日蓮筆
立正安国論 日蓮筆
重要文化財
五重塔
祖師堂 以前は三層錣屋根入母屋形式であったが現在は建造時の形状とされる比翼入母屋形式に復元されている(柿葺き)[注釈 1]。
法華堂 日蓮宗の建築物中現存最古級で室町時代後期の建築。
四足門
絹本着色十六羅漢像 趙璚(王偏に「矞」)筆 八曲一双(うち4枚後補)
日蓮筆遺文 56巻、4冊、1帖、3幅

弘法寺は、千葉県市川市真間四丁目にある日蓮宗の本山(由緒寺院)。山号は真間山。
奈良時代、行基が真間の手児奈の霊を供養するために建立した求法寺がはじまりとされる。平安時代、空海が伽藍を構えて弘法寺と改称したという。その後、天台宗に改宗した。鎌倉時代、日蓮の布教を受けて、時の住持・了性法印が法華経寺・富木常忍と問答の末やぶれ、日蓮宗に改宗した。常忍の子で日頂を初代の貫主とした。大檀那の千葉胤貞より寺領の寄進を受ける。室町時代、山下に真間宿または市川両宿といわれる門前町が発展した。徳川家康より朱印地30石を与えられる。江戸時代、徳川光圀が来訪し茶室に遍覧亭という号を贈る。紅葉の名所として知られ、諸書に弘法寺の紅葉狩りのことが記されている。明治時代、火災のため諸堂は焼失した。その後、再建され現在に至る。境内には、日蓮の真刻と伝える大黒天を祀る大黒堂、鐘楼、仁王門、伏姫桜とよばれる枝垂桜があり、小林一茶、水原秋桜子、富安風生などの句碑がある。
市川市指定有形文化財


長光寺
長光寺は、日蓮宗の寺です。戦国時代の永正11年(1514)現在の山武市中田町に創建されました。江戸時代の寛文9年(1669)に埴谷出身だった9代目住職・日禅上人の時に埴谷領主、井上筑後守政清の寄進により現在の地に移されました。境内には、山武市指定天然記念物のしだれ桜(昭和50年6月1日指定。樹齢300年、高さ15m、幹の太さ5m)があり、毎年3月下旬から4月上旬にかけて見事な薄紅色の花を咲かせ、多くの花見客が訪れます。近くの妙宣時と併せて桜見物ののはしごが可能です。
寺は昌谷山長光寺と呼ばれます。

nice!(20)  コメント(0) 
共通テーマ:旅行

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。