SSブログ

全面展望映像:北海道 幕別街[→]帯広市内[→]幕別街 [海外旅行]


幕別町は、北海道中川郡にある町。町名は、アイヌ語の「マクンベツ」(山際を流れる川)が転訛したものと言われている。
十勝中央部よりやや南に位置しており、西は帯広市、北及び北東は十勝川を境にして音更町、池田町、東は豊頃町、南は大樹町と更別村に接している。
幕別町の位置する十勝平野は主に丘陵地や台地によって形成しており、幕別地域の北を十勝川、西を札内川、中央を猿別川と途別川が流れているほか、小河川が各所に流れている。忠類地域は大樹町や更別村の台地に向かって階段状に標高を増して丘陵地を形成しているが、一部には緩波状地もある。東部・南部・北部の三方は森林資源の豊富な標高200 mから300 mの山々に囲まれている。また、地域の中央部を北西から南東に当縁川が流れている。
歴史
1869年(明治2年):蝦夷地を北海道と改称し、十勝国は静岡藩の管轄となる。現在の幕別町にはヤムワッカ村(幕別市街)、チロト村(千住)、イカンベツ村(相川地区)、ヘチャロ村(札内地区)、マクウンベツ村(それ以外の地域)の5村があった。
1880年(明治13年):大津村に十勝外4郡戸長役場設置し、止若村(やむわっか)、白人村(ちろっと)、咾別村(いかんべつ)、別奴村(べっちゃろ)、幕別村はその管轄となる。
1882年(明治15年):開拓使廃止し、札幌・函館・根室に各県設置(三県一局時代)、十勝国は札幌県の管轄となる。幕別最初の和人として細谷十太夫が止若村に入地。
1889年(明治22年):永井三治が止若村に入地。
1892年(明治25年):香川県移民奨励会13戸が止若村、徳島県の南海社14戸が咾別村に入地。
1893年(明治26年):大津街道(旧国道)完成。
1894年(明治27年):群馬県新田郡鳥之郷村の岡田新三郎が丸山南麓に単身入地し、忠類村の開拓が始まる。猿別を区画して貸付開始。
1897年(明治30年):新潟県の鈴木久太郎ら7戸が当縁川沿岸に移住。幕別村、止若村、白人村、咾別村、別奴村、凋寒村、蝶多村が分離・独立し、猿別に幕別外6ヶ村戸長役場設置。河西郡外5郡役所設置し、歴舟村、大樹村、当縁村はその管轄となる。
1899年(明治32年):凋寒村と蝶多村(いずれも現在の池田町)が分離・独立し、幕別4ヶ村戸長役場となる。
1900年(明治33年):晩成社が途別で水田の試作に成功。
1905年(明治38年):釧路線利別—帯広開通し、止若駅(1963年に幕別駅と改称)開設。
1906年(明治39年):北海道2級町村制施行し、幕別村となる。止若に村役場移転。当縁郡が廃止となって広尾郡と十勝郡に分割し、茂寄村(1926年に広尾村と改称)の管轄となる。
1910年(明治33年):札内駅開設。
1919年(大正8年):幕別村が北海道1級町村制施行。
1926年(大正15年):幕別村大字別奴村のうち、字更別、上途別、古舞の一部が大正村に編入。
1928年(昭和3年):広尾村から分村し、大樹村(現在の大樹町)となる。
1930年(昭和5年):止若で大火災発生。広尾線忠類駅開設(1987年廃止)。
1931年(昭和6年):白銀台スキー場開設。
1935年(昭和10年):千代田堰堤竣工。
1938年(昭和13年):止若橋(木橋)の渡橋式開催(1955年に永久橋完成)。
1944年(昭和19年):幕別村の字名を改編[注 1]。
1945年(昭和20年):止若、札内が空襲を受ける(北海道空襲)。
1946年(昭和21年):幕別村が町制施行し、幕別町となる。
1947年(昭和22年):池田町から新川を編入。
1948年(昭和23年):幕別町の勢雄と弘和の一部を大正村に分割。
1949年(昭和24年):大樹村から分村し、忠類村となる。
1952年(昭和27年):『十勝沖地震』発生。

nice!(21)  コメント(0) 
共通テーマ:旅行

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。